インプラントの固定法-スクリュー固定式VSセメント合着式

インプラントと歯冠(人工歯)の取り付け方には「スクリュー方式」「セメント方式」の2種類の方法があります。ここでは2種類のメリット/デメリットをご説明します。

更新日:2021/12/07

インプラントの固定法-スクリュー固定式VSセメント合着式

■目次

  1. ついに歯(インプラント)がつく!
  2. スクリュー固定式とセメント合着式のメリット、デメリット
  3. インプラントコラム

ついに歯(インプラント)がつく!


歯槽骨に人工的に作った歯の根をつけてその後に通常私たちが目にしている歯をつけます。

しかしつけるといっても実際は何をしているのでしょう。

実はこの治療はインプラントに限らないもので、一般的に差し歯と呼ばれる治療と大まかに分ければ同じものになります。

これは歯冠(デンタルクラウン、もしくはクラウンと呼ぶことも)というものを土台につけるわけですが、どうしてくっつのか、疑問に思ったことはありませんか。
勿論ただかぶせるだけだと、取れてしまいます。
ねじでとめるか、くっつけるか

歯冠をつける方法を大きく分けるとねじで止めるスクリュー固定式とセメント合着式があります。

スクリュー固定式とセメント合着式のメリット、デメリット

スクリュー固定式

メリット
・取り外しが出来るので、歯冠が割れた時に交換しやすい
デメリット
インプラントの接続面などに隙間ができるため、細菌が入りやすい
構造が複雑なので作るのが大変(費用もかかる)

セメント合着式

メリット
・完全に固定されているので、ずれにくい
デメリット
・取り外しが出来ないので、トラブルがあった際の治療が面倒


スクリュー固定式は、歯冠の部分の咬む面からインプラントに対して小さなねじを埋めとめてしまう方法です。なので、上から見たときにねじが見えますが、これは白い詰め物で隠してもらうことも可能です。
やはり最大の特徴は取り外しが出来ることです。
ずっと付き合っていくインプラントですから、人によってはかみ締めなどで、磨り減ったり、もしくは割れてしまうこともあります。
その場合取り外しが出来ると歯冠の部分だけを修理することが出来ます。

但し構造が大変複雑で作成に費用がかかることや、また咬む力により徐々にねじが外れる、またねじなどの隙間から細菌が入りやすいというデメリットもあります。


これにたいしてセメント固定式はやはり取り外しが出来ないということが最大の特徴になります。
スクリュー固定式に比べると作製が簡単に行えるため、形が合わないなどのトラブルが少ないといえます。
欠点としてはトラブルがあったときに修理に時間がかかること、またチタンで出来ている歯の根の代わりの部分と歯の形の歯冠との隙間が見えない様にするととてもキレイに仕上がるのですが、その設計が大変難しく、接着剤が残ってしまうことがあります。

どちらもメリット、デメリットがありますが、大体の場合は患者さんの口の中の状態に併せて選択される場合が多いです。



というわけで人工歯を装着してインプラント完了!

と思ってもまだまだインプラントは終わりません……。

メインテナンスをしながら完全に骨とチタンがつくまでを待ったり、感染症になったりしていないかを見ていく必要があるのです。

インプラントコラム


詰め物と同じように、インプラントにも種類があるの?

歯冠の種類というよりは、インプラント自体の種類になります。
インプラントは土台と上を1セットとして様々な技術開発がされているので、それぞれを別のメーカで使うということはありません。
以下に簡単にインプラントの種類を並べておきます。
メーカーによって何回法かも変わってきます。

どのメーカーを使うかは医院によって異なります。
もし気になるようだったら歯科医院で聞いてみましょう。

【PR】フィリップス ソニッケアー
歯科専門家使用率NO.1

フィリップス・ジャパン

メディア運用会社について

メディカルネット

株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。

当サイト「インプラントネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、インプラントなどの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。

インプラント歯科医院を探すなら「インプラントネット」

インプラント治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くのインプラント歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。

記事監修

歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Natureに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。