口腔内の健康を保つために ~歯周病とは~

歯科インプラントに関する治療説明『歯周病とは』についてご紹介します。歯を失ってお困りの方、入れ歯・ブリッジが合わない方は是非ご覧下さい。

更新日:2019/09/30

■目次

  1. 歯周病とは
  2. 歯肉炎
  3. 成人性歯周炎
  4. 早期発症型歯周炎
  5. 歯周病の治療
  6. 歯周病治療で利用できる保険について

歯周病とは

歯周病は歯の表面につくプラーク:歯垢(細菌の塊り)によっておこる、「歯の周りの病気」です。
歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎と、歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎の2つに分けられます。
世間一般で言われている歯槽膿漏は、成人性歯周炎をいいますが歯周病には、その症状、病態によっていろいろな種類があります。

歯肉炎

歯肉炎

歯肉片縁に付着したプラークにより、歯肉に炎症が起こった状態です。
アタッチメントロス(付着の喪失)を伴わないので的確な初期治療で完全に治癒します。
しかし、放置するとアタッチメントロスが発生する歯周炎に発展してしまいます。
一般的に一度起こった付着の喪失は、特殊な術式を用いない限り、再獲得するのは困難です。この状態で発見し、治療するのが理想的です。  
歯肉炎にも清掃不良からおこる歯肉炎、妊娠中に発生する妊娠性歯肉炎、高血圧治療薬、てんかん治療薬を服用している人に見られる薬物性の歯肉炎などさまざまなタイプが認められます。

成人性歯周炎

成人性歯周炎

もっとも多いタイプの歯周炎で、30代から始まり比較的ゆっくりと進行します。
初期にはほとんど症状がなく、ブラッシング時の歯肉出血がある程度ですが、進行するにしたがって、歯肉が腫れ、膿がでたり歯がぐらついて抜けてしまうことがあります。
早期発見が大事で、適切な治療により回復します。
慢性辺縁性歯周炎とも言います。

早期発症型歯周炎

成人性歯周炎と異なり、35歳未満で発症し急速に進行するのが特徴です。

思春期前歯周炎
広汎型と限局型に分けられます。
広汎型は乳歯が生えた後まもなく発症し、永久歯を支える組織が広範囲かつ急速に破壊され、最後には歯が抜けてしまいます。限局型は乳歯の一部に起こりゆっくりと進行します。
遺伝的素因が強く女性に多くみられます。

若年性歯周炎

全身的には健康な10代から20代前半の若年者におこる歯周炎です。
成人性歯周炎と比較してプラークコントロールは良好ですが、エックス線所見として第一第大臼歯と前歯の骨吸収が特徴です。
原因としては遺伝的問題や免疫機能、特に白血球機能低下と特殊な細菌による感染が考えられます。

急速進行性歯周炎
20代前半から30代半ばにおこる歯周炎で、歯周組織の破壊が急激で症状が急速に進行します。

難治性歯周炎
あらゆる歯周治療を徹底的に行っても改善がみられず、再発してしまいなかなか治療効果が得られない歯周炎です。

歯周病の治療

歯周病の治療は、歯石の除去を行い、付着した歯周病菌を取り除く処置が行われます。その後、歯や歯茎の状態にによっては、その状態に応じた治療が行われることもあります。歯周病は容易に再発することも考えられますので、日常生活で再発する要因を排除するのも、歯周病治療の一環となります。そのため、歯科医師の指示の下、治療を続けることが大切です。

歯周病治療で利用できる保険について

歯周病は、高血圧性疾患、糖尿病の次に多い病気であり(厚生労働省「平成23年(2011)患者調査の概況」より)、多くの人が治療を受けています。近年では、歯周病の方向けの保険も増えており、まだ治療行っていない方はもちろん、すでに歯周病治療を受けている方でも利用できる保険もあるほどです。

歯周病になりやすい方や、今後不安な方は、費用を抑えるためにも検討してみてはいかがでしょうか。

>>エクセルエイド少額短期保険株式会社「糖尿病の方でも入れる医療・定期保険」

【PR】フィリップス ソニッケアー
歯科専門家使用率NO.1

フィリップス・ジャパン

メディア運用会社について

メディカルネット

株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。

当サイト「インプラントネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、インプラントなどの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。

インプラント歯科医院を探すなら「インプラントネット」

インプラント治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くのインプラント歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。

記事監修

歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Natureに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。