インプラント治療と歯周病治療の関係

インプラント治療を行う上で、歯周病を治療すること、歯周病にならないようにすることはとても大切です。その重要性についてご紹介いたします。

更新日:2019/10/01

■目次

  1. 歯周病の管理が必要なワケ
  2. 治療(予防)内容について
  3. 【検査】
  4. 【主な治療(予防)内容】
  5. ※もし、インプラント周囲炎になってしまったら…
  6. まとめ

歯周病の管理が必要なワケ

プラーク

インプラント治療後のトラブル事例の一つにインプラント周囲炎があります。インプラント周囲炎は、インプラントを支える顎の骨に歯周病原細菌が増殖したことによって、出血や膿などの炎症が起こり、顎の骨が吸収されていく(痩せていく)病気です。治療を行っても症状が改善しない場合は、インプラントを摘出しなければなりません。

プラークと細菌のかたまり歯周病原細菌は多くの方のお口の中に存在するもので、引き金となるものがなければ発症することはありません。歯周病原細菌の病原性が強まる主な原因は、食べカスや磨き残しによって生じたプラーク(歯垢)です。したがって、歯周病を治した方や、これまで歯周病になっていない方でも、何らかのきっかけで発病してしまう可能性があります。何か症状が出てからでは手遅れになることもありますので、治療期間中から歯周病を防ぐための管理が始まり、治療後も定期検診で管理を続けていくことが一般的です。

治療(予防)内容について

【検査】

歯周ポケット検査

歯科医院、または、お口の状態によって検査内容は異なりますが、主に次のことが行われています。

歯周ポケット検査
歯と歯茎(または、インプラントと粘膜)の間にある溝の深さ、出血や膿などの炎症の有無を調べます。

・プラークの付着量のチェック
染め出し液でプラークを確認し、すべての歯を100%として、そのうち付着しているプラーク量を計算します。

・細菌検査
唾液や歯茎の中にいる歯周病原細菌の数を調べます。

【主な治療(予防)内容】

検査結果に基づき、お口の状態に合わせた治療(予防)を行います。

・プラークや歯石の除去
・歯茎と歯(または粘膜とインプラント)の溝を薬液で洗浄する
・ブラッシング方法や食生活についての指導
・歯の汚れが溜まりやすい詰め物や被せ物の治療



>>初期・中期・重度の歯周病治療について

※もし、インプラント周囲炎になってしまったら…

治療法としては、まず、細菌の除去や薬物投与などで軽減を図る「非外科的療法」が行われます。それでも炎症が治まらない場合は、炎症部分を切って取り除く「外科的療法」が行われます。これらの治療を行っても回復の見込みが無い場合は、インプラントを取り除くことになります。

>>インプラント周囲炎の治療

まとめ

歯周病の管理はインプラントを長持ちさせる一つのポイントとなります。治療後は、定期検診を受け続けるようにして、インプラントとお口の健康を保ちましょう。

【PR】フィリップス ソニッケアー
歯科専門家使用率NO.1

フィリップス・ジャパン

あわせて読みたい記事

メディア運用会社について

メディカルネット

株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。

当サイト「インプラントネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、インプラントなどの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。

インプラント歯科医院を探すなら「インプラントネット」

インプラント治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くのインプラント歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。

記事監修

歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Natureに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。