インプラント治療は可能?虫歯で歯を抜歯した時の治療ガイド ― 虫歯で歯を失った場合

インプラント治療の基本的な治療方法をご紹介します。薄くなった骨を再生させる方法やインプラントの種類、メリットデメリットについても解説していますので、現在インプラント治療をご検討中の方はぜひご覧ください。

更新日:2020/11/25

■目次

  1. 虫歯で歯を失った場合の特徴
  2. 骨を増やす手術
  3. ■上あごの奥歯の骨が痩せている場合
  4. ■その他、顎の骨が痩せている場合
  5. インプラント治療
  6. インプラント治療のメリット・デメリット

虫歯で歯を失った場合の特徴

虫歯が根の部分まで進行し抜歯が必要となった場合も、全身の健康状態や、お口の中に大きな問題が無ければインプラント治療が可能です。

ですが、インプラント治療では、顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込むため、インプラントを支えることができる骨の厚みが必要です。しかし、虫歯の進行の度合いによっては、歯の根の周囲まで菌が入り込み、炎症を起こして歯を支えている骨を破壊する(溶かす)ことがあり、インプラントを埋め込むのに必要量の骨が残ってないことがあります。この場合には、「骨を移植する手術(ボーングラフト)」を事前に行うか、インプラントを埋め込む手術と同時に骨造成術を行い、インプラントを埋め込むスペースの確保が必要です。
虫歯が進行したあとのインプラントを検討する場合は、事前の検査の際に担当の歯科医師と相談しましょう。

骨を増やす手術

歯を支えている骨は局所的に薄くなることが多く、主に下記のような治療を行います。

■上あごの奥歯の骨が痩せている場合

ソケットリフト
上あごの奥歯の場合、その上に存在する骨の空洞「上顎洞」との距離が近くなり、インプラントを埋め込むスペースが確保できないことがあります。
このような場合には上顎洞を上に押し上げて骨を作る「ソケットリフト」という手術を行います。

■その他、顎の骨が痩せている場合

GBRなど
そのほかにも、骨を作りたい部分にお口の中以外の患者さん自身の骨を持ってきたり、人工骨を入れる「骨移植」や、それを特殊な膜(メンブレン)で覆う「GBR」という手術があります。

インプラント治療

インプラント治療は主に2つの治療手順があり、お口の状態や使用するインプラントの種類によってどちらを行うかが決まります。

2回法
外科手術が2回行われる。
1回目はインプラントを埋め込んだあとに歯茎を完全に閉じます。
2回目は、3~6ヵ月後に再度歯茎を切り開いてインプラントを一部露出させます。露出させた部分に、仮歯や人工歯(被せ物)を接続するための土台を取り付けます。
1回目の手術の後に完全に歯茎を閉じることで感染を予防することができます。
【治療例】抜歯と同時にインプラントを入れて綺麗に治療した症例

1回法
外科手術が1回だけ行われます。外科手術が1回だけの治療は2つの治療パターンがあります。

・外科手術後すぐに仮歯や人工歯(被せ物)をインプラントに接続する方法(即時負荷)。
外科手術後すぐに歯をつけることで、見た目の回復や食事ができます。
【治療例】抜歯から仮歯まで2時間で治療した症例

・外科手術から約3ヵ月後に仮歯や人工歯(被せ物)をインプラントに接続する方法。
インプラントに力が加わらない期間を設けることで、骨とインプラントの結合を妨げることなく治療ができます。
【治療説明】インプラント手術 一回法手術(1ピース型)について

お口やお身体の状態に問題が無ければ、1回法の即時負荷となり、治療を短期間で終わらせることができるでしょう。しかし、懸念要素が少しでもあれば、顎の骨とインプラントがしっかり固定する期間を設ける2回法となります。

インプラント治療のメリット・デメリット

インプラント治療は、失った歯の周囲の歯に負担をかけることなく、歯本来の機能や見た目を取り戻すことができます。しかし、インプラント治療は公的医療保険が適用されず、全額自己負担の治療となりますので費用がかかります。費用を最小限に抑えたい場合は、健康保険が適用できる治療(部分入れ歯やブリッジ)も検討されるとよいでしょう。
>>インプラント治療は保険が適用されません

なお、インプラントの治療期間は3~6ヵ月程度、部分入れ歯やブリッジの治療期間は1~3ヵ月程度とされています。仕事や家事などで通院が難しい方は治療期間も考慮して治療方法を検討することをおすすめします。詳しくは、担当の歯科医師とご相談ください。

*上記の内容は患者さんのお口の中の状況により異なります。

記事監修

歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Natureに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。

【PR】フィリップス ソニッケアー
歯科専門家使用率NO.1

フィリップス・ジャパン

あわせて読みたい記事

メディア運用会社について

メディカルネット

株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。

当サイト「インプラントネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、インプラントなどの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。

インプラント歯科医院を探すなら「インプラントネット」

インプラント治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くのインプラント歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。

記事監修

歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Natureに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。