まーさんさんの相談
インプラント最終被せものまでの暫定期間
はじめまして。54歳男性。現在、上下共に全ての歯が無く、インプラントでフルブリッジの被せ物となっております。口腔低ガンの手術後、定期メンテナンスが出来なくなり歯周病となってしまいインプラントが脱落してしまいました。現在、下顎の前歯4本のインプラント治療中なのですが、上顎のインプラントも重症化してしまい、6本中2本が脱落し、更に右5番と7番のインプラントも脱落しそうです。担当医と相談しましたが、被せものを外すと右側2本が抜けてしまい、左側2本では支えられないとの回答でした。現在は鎮痛剤を服用しても激痛が抑えられない状態です。
質問①担当医から一度被せものを外して総入れ歯を造るとの事でその際、外した後に型を取ると思うのですが、型どりから入れ歯が完成するまでの間、何も無い状態となってしまうのでしょうか?
質問②再度、上顎のインプラント手術を行いますが、現在の被せものを外すと同時に手術をし、更に暫定的な入れ歯を入れ、インプラントで固定する事は可能でしょうか?(現在下顎は2回法の手術で待ち状態です)
上顎の歯がない状態では仕事や生活ができませんので、待機期間が無い状況はできますでしょうか?よろしくお願い致します。
-
- ウエダデンタルクリニック
- ( 奈良県 北葛城郡 )
- 2017-12-20 09:21:00
非常に重度で深刻な状態と思いました。
最初のご質問に対してですが、入れ歯を作成中、仮の入れ歯を作ることは可能と考えますので被せ物を外す前に担当医とよくご相談して下さい。
2番目のご質問に対しては暫間的な入れ歯にインプラントで固定源を求めて使用することも可能と考えます。ただし、全身的健康状態や局所的な骨量や骨質によっては不可能な場合も考えられるためこのことも担当医とよく相談頂ければと思います。
-
- まーさん(54歳 男性 会社員 )
- 2017年12月20日16時23分
上顎のレントゲンを見る限り、骨の吸収があります
との事でした。担当医とよく相談してみます。
-
- コイケ歯科医院
- ( 兵庫県 明石市 )
- 2017-12-20 23:19:00
もともと上顎は 海綿骨といって 柔らかい骨質であり
また上顎洞 鼻腔という 骨量を制限する要因があります
そのうえに 6本のインプラント中2本が脱落し 更に 2本も
問題ありということならば 相当な 骨喪失が予想されますし
一度目のオペのダメージで 手術が困難とされる
瘢痕組織となっておりそれを リカバリーするのは
かなり 高度なスキルが必要と 考えられます
骨移植は必須であり 当然日数もかかります
一番目の質問ですが
即時義歯といって 補綴物をはずす前に 外した
状態と予測して作成する義歯があります
それを準備しておくのが 一般的です
それならば 補綴物を除去した即日に入れ歯をいれられます
ただ 骨吸収があるということは 入れ歯も不安定となります
二番目の質問ですが
不安定な暫間義歯を安定化させるのは
残存する まともな2本のインプラントに安定源を求めるしか
ありません
僕が主治医なら以下の手順としますに急いでまず第一に下顎のインプラント治療を完了させます(下顎の無歯顎の場合ほとんどのケースで即時負荷といって短期間で治療のゴールを得られる術式が可能です)
下顎の咬合が安定すれば 上顎の残存する2本のインプラントで 4歯程度の冠を暫間的に被せ ここでの咬合に依存する そして 迅速に サイナスリフト GBRを駆使して
残りの部分をリカバーリーする といったところです
補足すれば
一度目の インプラントが失敗した理由を再考することが
大事だと思います
抗癌治療で 免疫力が下がったことも疑えますが
放射線治療をなされたなら インプラントオペの時期を選ばないと難しいですし
インプラントの設計が問題だったなら さらに困難な状況での再構築となるので 同じ術者なら 少なくとも 一回目
のオペとは違う戦略が必要でしょう
-
- まーさん(54歳 男性 会社員 )
- 2017年12月25日16時15分
回答ありがとうございます。
先日担当医に相談した結果、来年1月12日に上顎総入れ歯
を作製し、当日に調整していくとの事でした。その後、
経過観察しながらインプラントを埋入し必要であれば
骨を足す手術をするとのことでした。
私としては、できるだけ早期にインプラント手術をして
頂きたいと申し上げましたが、やはり先生のおっしゃる通り
時間が掛かるということですね。
大変ありがとうございました。
-
- まーさん(54歳 男性 会社員 )
- 2017年12月28日15時33分
来年1月14日に上顎総入れ歯を作製していただき、
当日に調整するのですが、私は嘔吐反射がひどく
多分、保険適用の大きい入れ歯は馴染めないと
思っているのですが、自費診療と保険診療で作製した
物では、装着性に変化は見られますか?
また、上顎のインプラントができるまでおおよそ
6ヶ月程度かかるとの事なので、それまでの間、
自費診療で作製して頂いた入れ歯を適用すると
無駄ですか?
すみませんが、よろしくお願いします。
-
- 山林歯科医院 東大阪ヒルズインプラントセンター
- ( 大阪府 東大阪市 )
- 2017-12-22 18:13:00
質問①について
担当医の考えにもよりますが、被せものを外す前に総入れ歯の型採りをして、被せものを外すと同時に、完成した総入れ歯をはめる事は可能です。
質問②について
上顎のインプラントは歯周病が重症化しているので、インプラントの除去と同時に新しいインプラントを入れる事は避けるべきだと考えます。
よって、上顎の入れ歯もすぐにインプラントで固定するのは避けて、十分治ってからインプラントを再度される事をおすすめします。
-
- まーさん(54歳 男性 会社員 )
- 2017年12月25日16時19分
先生のおっしゃる通り、担当医からはすぐにはできない様な
事を言われました。私としては、一日でも早くできればと
思っていましたが残念です。
アドバイスありがとうございました。