インプラントを埋め入れるタイミング「抜歯待時埋入法」
抜歯後一定の期間を経てインプラントを埋める方法 |
---|
抜歯待時法とは抜歯待時埋入法とは、抜歯をして、傷口がある程度回復した4〜16週後にインプラントを埋入する方法をいい、インプラント治療が始まった頃から行われている治療法です。 抜歯待時法を行う理由![]() ▲抜歯が必要な歯の状態 虫歯や、歯周病、外傷などによって抜歯が必要となった歯は、歯を支える周りの顎の骨が吸収して(痩せて)いたり、歯茎が損傷していたりします。その損傷が大きい状態でインプラントを埋め入れてしまうと、感染のリスクが高まったり、治療後の見た目や機能に悪影響を及ぼしたりすることがあります。近年の傾向としては、治療期間を短縮できることから、抜歯後すぐにインプラントを埋め入れる「抜歯即時埋入法」が多く用いられるようになっています。しかし、お口やお身体の状態によっては、抜歯待時埋入法で行うことが適していることもあり、現在でもインプラント治療に取り入れられている方法です。ここでは、抜歯待時埋入法についてご紹介します。 |
インプラントを埋め入れるタイミング |
---|
抜歯待時埋入法では、インプラントを埋入するタイミングとして、2つの方法があります。
●他にもインプラントを埋め入れるタイミングがあります 〜「遅延埋入法」〜 |
抜歯待時埋入法のメリット |
---|
「抜歯即時埋入法」と比較したメリット
|
抜歯待時埋入法のデメリット |
---|
「抜歯即時埋入法」と比較したデメリット
|
インプラント治療には、いろいろな方法があり、お口やお身体の状態によって適した治療法は異なります。詳しくは、インプラント治療を行う歯科医院でご相談ください。 |