【注目すべき骨移植】骨不足をサポートするインプラント治療

人間の顎は、歯が抜けて時間が経過すると、顎の骨がやせていきます。顎の骨がやせると、インプラントを入れるスペースが充分に無いためインプラントを固定することができないことがあります。
骨が少ない場合の対処法は大きく分けて、インプラントを入れるのに必要な量の骨をつくる「骨移植」と、 インプラントを入れることができる部位に入れる「グラフトレスソリューション」の二つです。ここでは、この二つの対処法の特徴を説明します。

更新日:2019/09/30

■目次

  1. 骨移植による対処法
  2. インプラントを入れられる部位に入れる対処法(グラフトレスソリューション)

骨移植による対処法

顎の骨が足りない場合には、骨の移植手術を行い顎の骨量を増やすことでインプラント治療を行うことが可能になります。
移植骨の量によって以下のどちらかの処置に分かれます。

1. インプラント埋入(埋め込み)と同時に行う方法

骨が多少ある場合のサイナスリフトGBRなど小さめの骨移植で、インプラントと同時に骨の移植を行う方法です

2. 事前に骨を作っておく方法
骨がほとんどない場合のサイナスリフトやボーンクラフトなど大きめの骨移植で、骨を事前につくるため一定期間をおいてからインプラント手術を行う方法です

骨移植のメリット
・当初歯があった場所に近い位置にインプラントを入れることができるため、構造的には長期の安定性についての予測性は高く不安が少ないです。

骨移植のデメリット
・治療期間がかかります。(移植骨の量にもよりますが、インプラントのみの治療の2倍以上と考えてください。)
・インプラントを入れる部分以外に移植元となる部位への手術が増えます。(手術部位が増えれば、それだけ痛みや腫れなどの影響が増えます。)
移植骨は本人の歯槽骨(歯根)や顎の骨から調達する場合が多いです。

インプラントを入れられる部位に入れる対処法(グラフトレスソリューション)

1. 傾斜埋入
主に上顎洞オトガイ孔を避けるため、骨がある部分に斜めに入れます。
斜めのままでは歯が入らないので、インプラントと人口歯の間の土台で角度を変えます。
骨の形を3次元的に把握する必要があり、厳密な診査と、治療テクニックが必要です。

「傾斜埋入」の症例はこちら >>

2. 短いインプラントの使用(ショートインプラント)
短いインプラントは他の治療法より安全と考えられますが、強度に問題が出る場合がありますので、必要とする本数が増える傾向があります。
ギリギリの長さで埋入することも多く、技術的には難しくなります。

「ショートインプラント」の症例はこちら >>

3. 結節の利用
傾斜埋入のひとつです。上あごの一番奥などもともとは歯のなかった部分を利用してインプラントを入れます。

グラフトレスソリューションのメリット
・骨移植を伴わないことで、移植するケースより痛みや腫れがおきにくくなります。
・移植した骨が再生するのを待つ必要がないため、インプラントの治療期間が短くなります。

グラフトレスソリューションのデメリット
・斜めに入れることにより、強度などの構造的な問題がでる場合があります。
・短いインプラントは、長いインプラントに比べて強度に問題が出る場合があります。(その場合、必要とする本数が増えます。)
・技術的に難しくなります。(オールオン4はグラフトレスソリューションの治療方法の一つです。)



骨の少ない場合に、骨移植を行う場合とグラフトレスソリューションを行う場合とでは一概にどちらが良い悪いといえません。患者様が治療に求めるものにより、利点、欠点の見方も変わってきますので、よりご自身に適した治療法については担当の歯科医に事前にご相談ください。

【PR】フィリップス ソニッケアー
歯科専門家使用率NO.1

フィリップス・ジャパン

あわせて読みたい記事

メディア運用会社について

メディカルネット

株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。

当サイト「インプラントネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、インプラントなどの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。

インプラント歯科医院を探すなら「インプラントネット」

インプラント治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くのインプラント歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。

記事監修

歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Natureに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。