インプラント周囲炎 注意!インプラントが抜けることも

【インプラント周囲炎にご注意!】インプラント周囲炎はインプラントの歯周病。インプラントを支えているあごの骨を溶かしてしまう恐ろしい病気です。ここではインプラント周囲炎を引き起こす原因やその症状、弊害について詳しく解説しています。インプラント周囲が腫れている、出血する、グラグラするなどの症状がある方は、こちらをチェックして下さい!

更新日:2021/12/06

インプラント周囲炎 注意!インプラントが抜けることも

■目次

  1. 進行状態によって、2つに分けられるインプラント周囲炎
  2. 歯周病のひとつ、インプラント周囲炎になる原因
  3. インプラント周囲炎の症状
  4. インプラントの周りの組織の特徴
  5. インプラント周囲炎を放置すると?
  6. インプラント周囲炎による弊害
  7. まとめ
  8. 記事監修

進行状態によって、2つに分けられるインプラント周囲炎

天然歯(自分の歯)とそれを支える周囲の組織に起こる炎症の一つに歯周病がありますが、インプラントで治療した場合にも、顎 [ あご ] の骨に定着したインプラントに同じような炎症がみられることがあります。これは進行状態によって、以下の2つに分けられます。

インプラント周囲粘膜炎…インプラントとその周囲の粘膜のみに起こる炎症
インプラント周囲炎…インプラント周囲粘膜炎から、インプラントを支える顎の骨にまで炎症が達した状態

ここでは、インプラント周囲炎の原因、症状、インプラントの周りの組織の特徴、放置するとどうなるか、インプラント周囲炎による弊害などについてご紹介します。

歯周病のひとつ、インプラント周囲炎になる原因

<主な原因>
インプラント周囲炎の主な原因は口腔内の清掃不良です。毎日のケアが不十分なうえ、歯科医院による定期的なメインテナンスを受けていないことが続き歯垢(プラーク)がお口の中に停滞したことによって歯周病原細菌が増殖し、インプラントを支える顎の骨に感染したことが挙げられます。その結果、インプラントを支える顎の骨に感染し、インプラント周囲炎を引き起こしたと考えられるでしょう。

<その他の原因>
口腔内のケアが不良であること以外その他にインプラント周囲炎を引き起こす恐れのある要因としては、下記が挙げられます。
・広汎型(複数の歯に及ぶ)歯周炎
・全身疾患に関連した歯周炎(特に糖尿病)
・喫煙
・適切な噛み合わせの調整を受けていないこと

インプラント周囲炎の症状

インプラント周囲炎の症状

・インプラント周囲粘膜の発赤 [ ほっせき ](皮膚の一部が赤くなった状態)
・痛み
・歯茎の腫れ
・出血
・膿が出る
・歯茎の腫れ
・インプラントと歯茎の間の溝が深くなる
・歯茎の退縮(歯茎が痩せる)
・インプラントの動揺・脱落

インプラントの周りの組織の特徴

インプラントの周りの組織の特徴

インプラントは、天然歯(自分の歯)の周りの組織よりも栄養血管が少なく、天然歯と異なり、歯根膜からの血液供給がありません。炎症に対する抵抗性が極めて低い特徴があります。そのため、インプラント周囲炎が起こってしまうと、インプラントを支える骨の破壊が急速に進みやすい傾向にあります。また、歯周病と同様に自覚症状が出にくく、痛みや腫れを感じたときには重症化していることが多く見受けられます。

インプラント周囲炎を放置すると?

インプラント周囲炎を放置すると?

インプラント周囲炎は、放置していても自然に治ることはありません。炎症が大きい場合は、インプラントを摘出しなければならなかったり、ある日突然抜け落ちたりすることもあるため、できるだけ早期のうちに適切な処置を受けることが必要です。

インプラント周囲炎による弊害

<他の歯への弊害>
インプラント周囲炎を引き起こしている部分があるということは、歯周病原細菌が増殖していますので、他の部分も炎症が起こりやすくなります。インプラントがぐらつく症状が出ている場合は、全体の噛み合わせのバランスが崩れてしまい、周囲の歯に大きな負担がかかってしまうことも考えられます。

<体への弊害>
増殖した歯周病原細菌は、歯茎の血管を通じて血液中に、または唾液を介して器官から身体の中に侵入します。侵入した細菌は、糖尿病、心臓病、呼吸器系の病気、動脈硬化などの病気の発症や進行に影響を及ぼすといわれています。

まとめ

インプラント周囲炎を引き起こすと、身体に様々な悪影響を与えます。インプラント手術を受けて定期検診を受けていない方は、インプラント周囲炎のリスクが高まるため、できるだけ早いうちに受診しましょう。

記事監修

歯科医師 古川雄亮 先生

歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。

【PR】フィリップス ソニッケアー
歯科専門家使用率NO.1

フィリップス・ジャパン

あわせて読みたい記事

メディア運用会社について

メディカルネット

株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。

当サイト「インプラントネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、インプラントなどの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。

インプラント歯科医院を探すなら「インプラントネット」

インプラント治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くのインプラント歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。

記事監修

歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Natureに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。