医療法人 煌潤会 赤羽駅前歯科 医院HP
東京都北区赤羽1-2-6 赤羽駅前丸澤ビル4階
20代女性です。左上4番目が内部吸収の診断を受けています。現在は仮り歯をつけている状態ですが既に膿が出て歯周病も併発しています。何件も歯医者へセカンドオピニオンへ行きましたがどの歯科医師からも抜くしかないと言われました。抜歯後の選択として、インプラントを考えていましたが、抜歯してからすぐにはインプラントはできない、様子を見てから実施したほうがいいでしょうとの所見。マウスピース矯正中であり、職業柄、審美にかなり敏感なので歯がない時期があるのが耐えられません。年齢と今後のことを考え、ブリッジも検討していますが、ブリッジをした後の何年か後にインプラントはできるものでしょうか?もしくは他にいい方法ありますか?
質問すみません、どうぞ宜しくお願いします。
先日、頭部を打ち、CTを撮影したのですが、外科の先生から、インプラントが上顎洞へ突き抜けていますと言われました。
事故とは関係ないのですが、それを聞いて大変心配になってます。
約10年前に、現在と違う歯医者でサイナスリフト法により、人工骨を入れ、長いインプラントが2本を入れました。奥歯2本。
上顎洞に突き抜けている場合、上顎洞炎になる可能性があると思います。
今40代半ばですが、摘出した方が良いですか?
何か炎症が起きるまで、残しといた方が良いですか?
どうしたら良いのか分かりません。
歳をとって何かあるより、早く対策して、リスクが無い方がよいです。
また、現在、突き抜けている場合、上顎洞炎にならない為には、どうしたらよいですか?
ガムを噛んでいて、16年前に入れたインプラントの人工歯が取れました。今までも人工歯のみ取れたことはありましたが、歯茎の奥に金属が見えたので今回はアパットメントごと取れたようです。
コロナの影響で歯科医院の予約が1週間後まで取れなかったのですが、早急に違う医院で診察してもらった方が良いでしょうか?
歯茎に空いた穴も段々と小さくなってきている気がしますが、大丈夫でしょうか。
アメリカ在住です。
左側下奥歯#8(一番奥)は再歯根治療してもいずれ抜かないといけなくなると診断されたのがもう2年位以上前になります。セカンドオピニンも同じだったのですが、歯を残せるチャンスにかけたく再歯根治療をお願いし、その後1年半位大丈夫だったのですが、左側の耳がパタパタ音がするようになり、#8の炎症が原因だろうということで、抜歯、インプラント施行しました。以下、経緯を書かせていただきます。
2019/5月に#8抜歯と移植骨(Bone grafted)を同時に施行、特に問題ありませんでした。
2019/9月移植骨チェック後OKということでインプラントを埋めました。この時から左耳の圧迫感、左下あごから耳にかけて押すと少し痛むような感じ、あとは、左あご上周りがすこし腫れたような感じで、顔の輪郭左側が少し膨らみました(右側の顔の輪郭はシャープですが、左側はたるんだような感じのままです)。
この症状は残ったままだったのですが、強い痛みもなく、CTでも問題なく原因はわからなかったのですが、2020/1月一般歯科医に戻りインプラント用歯冠(インプラント上部構造、Crown)を入れました。口の中の左側内側が厚みがあるような感じがあって、時々噛みそうになる位で、それと上記の症状以外は問題ありませんでした。
2020/6月、左耳の酷い耳詰まりと耳鳴りが突然始まりました。一般歯科(インプラント上部構造のみ担当)とインプラント手術医に行きCT撮影、左側の頬からJaw bone周りの筋肉が少し硬くなっている以外は、彼らの診断ではインプラントは問題なく、耳の症状とは関係ないのではとの診断でした。耳鼻科(Ear, Nose, Throat, Head and Neck Surgery)にも何度かかかり、聴音テストで軽度の伝音声難聴(Conductive hearing loss)があることがわかりました。耳鳴りはこの伝音性難聴が原因だそうです。今MRI撮影を依頼しているところです。
説明が長くなってしまったのですが、個人的に私の耳の症状はインプラントが原因なのではないかと疑っています。インプラント自体は歯医者がコツコツたたいても痛くないですし、グラグラもしていない様なのですが。このままMRIでも耳に問題が見つからなけば、あまりにも耳の症状が辛いし、この症状が一生続く位なら、一旦歯冠を抜いてみようかと考えています。歯インプラントと耳の問題をずっと調べていますが、そこまでの決断に行き着く情報もなく、このサイトに辿り着きました。もし何かアドバイスいただけることがあれば嬉しいです!
インプラントの被せを眠ってる間に砕いて飲み込んでしまったようです。
今は土台がむき出しのままですが通っていた歯科医院が引っ越して遠いためとても行けません。そういう場合はどうしたら良いのでしょうか?
顎骨腫瘍摘出のため、歯を一本抜きました。
その経過観察も終わりインプラントを入れたいと思っているのですが、質問がいくつかあります。
②施術失敗について
ネットを見ていると、「インプラントは危険」だとか「インプラントは長持ちしないから無駄」という声が見受けられます。
でも世間で行われている施術数を見ると、そこまで恐れることはないような気がします。
これは私見ですが、儲け主義の医院がよくない状態のまま施術したり、メンテナンスが不十分だったりというのが大きいのではないでしょうか?
もちろんケースバイケースだとは思いますが、騒がれているように恐れなければならないのでしょうか…。
③アフターケアについて
これも医院によりまちまちかと思いますが、参考までにお聞きします。
現在は一般の歯科に、半年に一度のペースでクリーニングに通っています。
歯周病などはなく、日頃の歯磨きも丁寧に行うようにしています。
インプラントを入れてからも、メンテナンスに通うペースはこのくらいの頻度でしょうか?
④落ちてきている上の歯について
抜歯からやや期間が開いているため、上の歯が少し落ちてきています。
このままでは噛み合う歯を入れるのは難しいと思うのですが、こういう場合上の歯はどうするのでしょうか?
放置していた自分が悪いとはいえ、できるだけ削ったりしたくはありません…。
長くなってしまいましたが、ご回答いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
※相談室では特定の歯科医院の紹介ができかねるため、一部内容を修正・割愛しました(運営部)
お世話になります。
8年ほど前に左下一番奥の歯を抜きました。
そのままインプラント等をせずそのままにしていたら、だんだん左頬が痩けて目立つ位に凹んでしまいました。
これはインプラントをすればだんだん元に戻っていくのでしょうか?
よろしくお願いします。
インプラント治療はこれまで3つのクリニックで行っています。ひとつ目のクリニックは閉院し、二つ目のクリニックは2本めの手術の際に、院長から治療の説明もなく、途中で理由もなく料金がつり上げられたため信頼出来ず、治療は1本のみとして、キャンセルしました。3つ目のクリニックは今も通院を続けています。
二つ目のクリニックで行った、右下奥のインプラントの被せものが数ヵ月に1回ペースで外れるので、治療をしたクリニックに行って、手術をした院長に着けてもらいました。(これまでは若い先生方が対応されましたが皆退職) その際、歯石があっちこっちについていると指摘され、歯石を取ることになりました。歯石取りは院長が行いましたが、歯石を取る時に、他院で行ったインプラント(1つ目のクリニックで七年ほど前に治療)に執拗に超音波を当てられました。
(実際にはいつも歯のクリーニングをしている歯科からは、歯石は前歯の下に少し着くぐらいで、手入れが良く出来ていると言われていますので、なぜ歯石があちこちに着いているのか、何故執拗に他院で治療したインプラントに超音波を当てられるのか不信感しかありません)
その翌日に超音波を当てられたインプラントに違和感があることに気がつきました。そこから1週間経ちグラグラになってしまいました。
それ以前はなんの問題もなく、クリーニングで定期的に通院し、歯科医師もチェックしていますが、異常を指摘されたことはありません。
現在通院している歯科でレントゲンを撮り、確認して頂きましたが、骨の吸収はなく、きれいに写っていました。今はグラグラになっているインプラントの被せものを小さく削っていただき、噛み合わせた時に力がかからないようにしてもらい、1週間様子を見ることになりました。
このように手術後年数が経ち、骨に問題がないにも関わらず、インプラントがぐらついて抜けそうな場合、再度安定させる方法はないのでしょうか?
昨年11月2日にサイナスリフトでインプラント装入
2週間後に術後感染し、傷口と鼻から膿が出たため口腔外科にて排膿ドレーンと抗生剤の点滴を受けました。
膿は治まるも、鈍痛とゼリー状の鼻血が継続しています。
鼻血と言っても鼻から喉の方に鼻水が落ちてくる感覚があり、口から吐き出すとゼリー状の鼻血が出ます。
量は5mmx50mm程度で3日~7日に1回程度。
インプラント装入前には一度もこのような出血の経験はありません。
(ただ、この歯の根管治療中と抜歯後に各1回鼻からの出血しましたが。)
口腔外科医と相談し、2月になって近所の耳鼻科を受診しました。
内視鏡の結果は右副鼻腔に少量の血が溜まっており、CTの結果は粘膜肥厚があるものの、
耳鼻科として特に処置は必要ないとのこと。喉の方は内視鏡検査の結果、特に異常なしでした。
未だに鈍痛と出血が治りませんが、口腔外科・耳鼻科医共に原因不明で治療をして貰えない状況です。
特に出血が3か月も続いていることに関しては不安があります。
推定原因と治療方法、受診先(何科)を教えていただけますでしょうか?