即時負荷インプラントとは

ここでは、インプラントを埋め入れたその日に、人工の歯を装着することができる、即時負荷インプラントについて、特長やメリット、デメリットなどをご紹介していきます。

更新日:2019/09/26

■目次

  1. インプラントで行われる外科手術
  2. 1回法手術のうち一つが即時負荷インプラント
  3. 即時負荷インプラントの特徴
  4. 即時負荷インプラントのメリット
  5. 即時負荷インプラントのデメリット

インプラントで行われる外科手術

インプラント

インプラント治療は、歯茎を切ってインプラントを顎の骨に埋め入れる外科手術が必要です。この外科手術には、1回の手術を行う「1回法」と、2回の手術を行う「2回法」があります。

>一回法(1ピース)手術について
>一回法(2ピース)手術について
>二回法手術について

1回法手術のうち一つが即時負荷インプラント

1回法の外科手術では2種類の方法があります。

・インプラントを埋め入れた手術後は、ブリッジタイプの仮歯などで見た目を補い、2ヶ月~6ヶ月後に最終的な人工の歯(被せ物)を装着する方法。
・インプラントを埋め入れたその日のうちに、最終的な人工の歯(被せ物)を装着する方法
  →【即時負荷インプラント】
一般的なインプラント治療では、埋め入れたインプラントに人工の歯(被せ物)を装着するには、2ヶ月~6ヶ月程の期間を要しました。しかし近年では、インプラント製品の品質向上や、歯科用CTの普及でより正確な診断が可能となり、お口やお身体の状態が良ければ、手術をしたその日のうちに人工の歯(被せ物)を装着することが可能となりました。これを、「即時負荷インプラント」といいます。ここでは、「即時負荷インプラント」の特徴・メリット・デメリットについてご紹介します。(*「All-on-4」も即時負荷の一つの方法になります。)

即時負荷インプラントの特徴

・手術をしたその日のうちに人工の歯(被せ物)を装着することができる
・他のインプラント治療と比べて通院回数が少ない
・お口や全身の状態によっては適さない場合がある

即時負荷インプラントのメリット

・手術後に人工の歯(被せ物)を装着できるため、食事や会話に支障が出にくい
・見た目に歯が無い期間がない
・他のインプラント治療と比べて通院回数が少なくなりやすいため、患者様の負担が軽い
・手術や治療回数が少ないため費用が抑えられる
・患者様が使用するインプラント(2ピース型、1ピース型)を、選択できることもある



2ピース型は、インプラントとアバットメントの2つのパーツをネジで連結させるタイプで、1ピース型インプラントは、インプラントとアバットメントが一体となっているタイプになります。1ピース型は治療行程が単純であるため、2ピース型よりも費用が安いでしょう。
ただし、事故などで大きな力が加わった際には、2ピース型のほうがインプラントが抜け落ちるなどのダメージを回避できる可能性があることから、2ピース型を推奨する歯科医師が多い傾向にあります。

>インプラントの種類 2ピースタイプ・1ピースタイプの特徴

即時負荷インプラントのデメリット

即時負荷インプラントのデメリット

・インプラントを埋め入れた手術後に人工の歯(被せ物)を装着するため、その日の治療時間が長くなる
・手術後1~2週間は、歯茎の治癒の妨げにならないように、歯茎側の人工の歯(被せ物)の形態(見た目)が一時的に悪いことがある
・「骨の量」と「骨の質」が良好でない場合は、受けられない
・全身の健康状態に問題があるときは歯科医師と相談が必要
・全ての歯科で受けられる治療ではない

【PR】フィリップス ソニッケアー
歯科専門家使用率NO.1

フィリップス・ジャパン

あわせて読みたい記事

メディア運用会社について

メディカルネット

株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。

当サイト「インプラントネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、インプラントなどの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。

インプラント歯科医院を探すなら「インプラントネット」

インプラント治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くのインプラント歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。

記事監修

歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Natureに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。