オペレポート ― 安全なオペとは「シンプル」であること (古賀テクノガーデン歯科)
![]() |
![]() |
▲ インプラント・オペの様子 | ▲ オペが行われた横浜クリニック |
インプラント治療は、インプラント体をあごの骨に埋め込むための「オペ(手術)」が必要です。 「インプラントのオペって、どんな感じなの?」「安全なオペってどういうこと?」そんな患者様の疑問を解決すべく、インプラントネットの運営スタッフがインプラントのオペを見学してきました。 |
|
古賀剛人先生とDr.Franck Renouard氏によるライブオペ今回、見学させていただいたのは、6月19日に神奈川歯科大学横浜クリニックにて行われた、歯科医師向けの「ライブ・オペコース(研修会)」です。この研修会は、古賀テクノガーデン歯科の古賀剛人先生がオペを行い、元EAO(ヨーロッパ最大のインプラント学会)の会長である、Dr.Franck Renouard氏がオペの解説を務めることで、100人以上の歯科医師が集まり、大変注目を集めました。 |
|
ドクターの紹介![]() ▲ 古賀剛人先生(左)とDr.Franck Renouard氏(右) 古賀 剛人(こが たけと)先生 Dr. Franck Renouard(フランク・レノワー)氏 |
インプラントのオペの様子 |
|
![]() |
![]() |
▲ 徹底した衛生管理のもと行われるオペ | ▲ オペは別教室にて中継されました |
今回のライブオペによる研修会では、
「All-on-4(オールオンフォー)」と「サイナスグラフト」の2症例のオペが行われました。 また、研修会の最後には、1症例目のオペ終了後に製作を開始した仮歯が出来上がり、手術のその日の内に患者様に装着されました。(この仮歯の製作は、古賀剛人先生に師事した「医療法人社団善歯会 ラムザ歯科クリニック」 理事長の谷口 善成先生が担当されました。) |
古賀剛人先生にインタビュー【安全なオペのために大切なことは?】![]() ▲ 古賀 剛人 院長先生 今回のライブオペ研修会は、古賀テクノガーデン歯科の院長・古賀剛人先生がDr. Franck Renouard 氏と共通して持つインプラント治療に対する考え方を、ひとりでも多くのインプラントドクターに伝えていきたいとの熱い思いから、実現しました。 ―― 今回のライブオペを通して、日本のドクターに伝えたいとお考えになった、「安全なオペにために大切なこと」とは何でしょうか? まず、1つ目は、ミスの生じにくい『シンプルなオペを行う』ということで す。無駄を排した手術を繰り返すことで、より技術は習熟するものです。練達の手術は、繰り返し、同様なケースに同じようなテクニックを用いることで完成します。複雑になればなるほと、慣れないことであればあるほど、失敗する確率は高くなります。単純なこと、慣れたことは失敗が少ない。つまり、安全な治療が行えるのです。
2つ目は、『外科解剖について熟知すること』です。インプラント治療は、外科手術ですから、どこにどんな神経や血管があるのか、三次元的に熟知していることが不可欠です。そのことを理解していれば誤って大事な血管を切るリスクが少なくなり、出血も最小限に抑えることができます。 3つ目は、『軟組織の扱い方の習熟』です。軟組織とは、粘膜のことですが、この正しい扱い方を理解し、指先の感覚で憶えることが重要です。インプラントドクターにとっての箸の持ち方とも言えますね。この基本ができていれば、失敗する可能性はより低くなります。 【患者様へのメッセージ】 ―― 最後に、これからインプラント治療を受けられる患者様へメッセージをお願いします。 納得できる治療を受けるには、ドクターと信頼関係を築けるかどうかが鍵になります。信頼できるドクターとは、術前にリスクの診断ができ、それを患者様にきちんと伝えられるドクターです。ただメリットだけを伝えるドクターは信頼できるとは言えません。ドクター選びは簡単なことではありませんが、より良い治療を受けたいのであれば、実際に複数の医院に相談に行ってみるなど、手間と時間をかけて、ドクターを選ぶことも必要だと思います。例えるなら、家から一番近いレストランを選んで、「美味しくなかった」と言っても、それは「美味しいところを探してないから」と言えますよね。それと同じなんです。インプラントは安価な治療ではありませんので、後悔しないためにも、じっくりと信頼できるドクターを選ばれることをお勧めいたします。 ライブオペの見学を終えて
今回のオペを見学して、「安全なオペ」とは、患者様の立場を考えて行う、低ダメージで失敗が起こりにくいオペなのだと改めて感じました。そして、そのようなオペを行うためには、ドクターが日々研鑽し続けることが必要なのだとも感じました。 |
![]() |