【2025年09月】患者さまのための
青森県 おすすめインプラント歯科医院ランキング

人気のこだわり

1

アクセス 本八戸駅

住所
青森県八戸市城下1-15-28
口コミ

口コミ2件

口コミ

優しい先生で、腕も良いので自宅から少し距離があるのですが、行って良かったと思える医院です。たまに患者さんが多くて待つこともありますが、人気があるからこそだと思っています。今後も通わせていただきます。

口コミ

先生にはいつも良くしてもらっており、長年通わせていただいております。親身になって聞いてもらえる先生なので、まず一度相談してみるといいと思います。

口コミをもっと見る

2

アクセス 五所川原駅

住所
青森県五所川原市柏原町50
口コミ

口コミ1件

口コミ

親しみやすい先生なので、ぜひ一度行ってみて欲しいクリニックです。

口コミをもっと見る

3

アクセス 三沢駅

住所
青森県三沢市美野原1丁目13番地2号
口コミ

口コミ1件

口コミ

患者が納得するまで、きっちりと説明してくれます。 細かい説明や 今後の治療方針の説明なども行ってくれます。 不安なく、治療が受けれます。

口コミをもっと見る

5

アクセス 長苗代駅

住所
青森県八戸市石堂1-27-13

6

アクセス 弘前東高前駅

住所
青森県弘前市大字川先4-12-24

7

アクセス ひがし野団地駅

住所
青森県十和田市東十三番町25-28-5

8

アクセス 弘前東高前駅

住所
青森県弘前市富田町34

9

アクセス 青森駅

住所
青森県青森市古川3-15-1

10

アクセス 五所川原駅

住所
青森県五所川原市敷島町1-4

11

アクセス 青森駅

住所
青森県青森市中央1-17-13

12

アクセス 新青森駅

住所
ジョイフル歯科クリニック:青森県青森市富田3-15-18
にこにこ歯科クリニック:青森県青森市石江字三好2-3-19 マエダガーラモール店2階

13

アクセス 中央弘前駅

住所
青森県弘前市大浦町4

14

アクセス 中央弘前駅

住所
青森県弘前市土手町123

15

アクセス 大湊駅

住所
青森県むつ市山田町24-23

16

住所
青森県三戸郡五戸町字愛宕後26-14

17

アクセス 五所川原駅

住所
青森県五所川原市旭町27番地

18

アクセス 本八戸駅

住所
青森県八戸市下長8-11-8

19

アクセス 弘前駅

住所
青森県弘前市大町二丁目10-3

20

アクセス 東青森駅

住所
青森県青森市栄町2-2-18

21

アクセス 弘高下駅

住所
青森県弘前市富田3-10-21

22

アクセス 筒井駅

住所
青森県青森市青葉3-1-9

23

アクセス 鰺ケ沢駅

住所
青森県西津軽郡鯵ヶ沢町舞戸町蒲生124-1

24

アクセス 油川駅

住所
青森県青森市羽白字池上207-2

25

アクセス 三戸駅

住所
青森県三戸郡三戸町川守田沖中3-2

26

アクセス 筒井駅

住所
青森県青森市浜田2-15-18

27

アクセス 青森駅

住所
青森県青森市久須志1-13-19

28

アクセス 青森駅

住所
青森県青森市新町1-8-24

29

アクセス 北野辺地駅

住所
青森県上北郡野辺地町字野辺地28-4

30

アクセス 上北町駅

住所
青森県上北郡東北町旭北1-31-90

患者さまのための青森県おすすめインプラント歯科医院ランキング。インプラントネットでは医院紹介ページのアクセス数や予約数など、独自の評価項目で集計したランキングを毎月発表しています。 評価基準について

インプラントのよくあるQ&A

Q1:インプラントの費用はどれくらいかかるの?

A1:インプラントの本数や種類によって費用は変わります。

歯科インプラント治療は、病気や事故などによって広範囲にわたって顎の骨を失い、さらに国が定めた条件を満たした場合を除き、基本的に自由診療とされています。

「自由診療」は費用全額が自己負担になる治療のことで、公的医療保険が適用されません。
自由診療では歯科医療を提供する機関が価格設定を行います。インプラント1本の治療でも歯科医院によって価格が異なるのはこのためで、様々な要因によって考慮されています。

【インプラント治療費用の相場】
・インプラント1本あたり 400,000円~500,000円
※ほかにも骨を増やす手術や使用する麻酔の種類などの費用も別途かかることもあります。

※費用はあくまでも目安です。実際の費用は歯科医院のホームページや診療の際などでご確認ください。(メディカルネット調べ)

【インプラント治療の価格に影響される主な要因】
・使用するインプラントのメーカーの違い
・インプラント治療を行うための設備の違い
・歯科医師の手術の技術料
・被せ物の違い
・地域によって など

Q2:インプラントは医療費控除の対象になる?

A2:なります。確定申告を行いましょう。

一定金額の所得控除を受けられる医療費控除の条件は、「1年間に100,000円以上医療費を支払った場合」とさるため、インプラント治療も対象になります。

確定申告は翌年の2月16日~3月15日の1ヵ月の間にを行いましょう。 医療費控除の内容は細かに変更されることがありますので、できるだけ最新の情報を確認するようにしましょう。

【医療費控除の対象となる要件】
・治療を受けた年の1月1日~12月31日までの医療費
・1年間の医療費の合計が100,000円以上
・自分だけでなく、生計をともにする家族の分もまとめて申告可能

【こんな場合もOK!】 ・クレジットカードやデンタルローンで支払いをした場合
・通院にかかった交通費
・お子様の付添いのためにかかった交通費

※公共交通機関のみ。マイカーおよびマイカーのガソリン代・駐車場代は対象外です。

※2021年8月時点、新型コロナウイルス感染症の影響により、申告・納付期限延長措置が取られています。

Q3:インプラントの手術、治療後は痛みがありますか?

A3:手術のときは麻酔をします。手術後は痛みが出る人もいるため、痛み止めが処方されます。

通常、インプラントを埋め込む手術は麻酔の後に行います。しっかり麻酔が効いている状態では、手術中に痛みを感じることはないでしょう。

術後の痛みは麻酔が切れることで痛みが生じることがあり、1週間ほどで治まるケースが多いです。 痛み止めの服用薬や抗生物質が処方されるので、服用しているうちに痛みが取れていることもあるようです。

また、痛みの種類は治療工程によって生じ方が異なります。

【痛みが出る主な要因】
・インプラント手術によって生じる痛み
・骨を増やす手術を行った場合に生じる痛み
・抜糸を行ったときに生じる痛み
感じる痛みには個人差がありますが、インプラントを埋め入れる本数が多いほど痛みが増える傾向にあります。

術後の痛みは治療や手術後に処方される薬をしっかり服用し、お口の中を清潔に保つよう心がけましょう。

Q4:インプラントと差し歯のちがいってなに?

A4:インプラントは歯がないところへ埋め入れ、差し歯は残っている根っこを利用して被せ物をします。

インプラント治療と差し歯のちがいをご存じですか?
同じ義歯を使用する治療なので、一見しただけでは違いが分かりにくいかもしれません。
この2つの治療が大きく違う点は、「歯を失った前に行うか、後に行うか」です。
・差し歯 「歯を失う前」に行う治療
・インプラント 「歯を失った後」に行う治療

差し歯は残っている歯の根っこに土台を立て、その上に人工歯(被せ物)を装着します。
選ぶ材料・素材によっては公的医療保険が適用される物もあるので、費用を抑えられるメリットがあります。

対して、インプラントは歯を失ったところにフィクスチャーという人工歯根を埋め込み、その上に人工歯(被せ物)を装着します。
自由診療は費用がかかりますが、素材やメーカーにこだわることができるので、より自然な見たを求められるメリットがあります。

Q5:インプラントのメリット・デメリットを教えて!

A5:メリットは自分の歯のように噛めること、デメリットは外科手術を伴うことです。

歯を失うと、同時に咀嚼機能が失われます。この租借機能を取り戻すための代表的な治療法のひとつがインプラント治療です。

インプラント治療は、歯根の役割になるインプラント体を歯のあった部分に埋め入れ、骨と結合させて固定させます。 そのため、まわりの健康な歯に負担をかけずに自分の歯のように噛むことは入れ歯やブリッジにはない特徴です。

義歯の見た目を希望に沿うように調整できることも、大きなメリットではないでしょうか。
ただし、手術全額自己負担であったり、手術を伴ったりデメリットもあります。
治療を選ぶ際は、メリット・デメリットを把握し、じっくり考えましょう。

【メリット】
・自分の歯のように安定して噛める
・残っている健康な歯に負担がかからない
・両隣の歯を削る必要がない
・見たをまわりの歯に馴染むように調整できる
・入れ歯のように取り外す必要がない

【デメリット】
・自由診療のため費用が高額になりやすい(公的医療保険適用外)
・外科手術が必要
・手術の際は感染や神経の損傷のリスクなどがある
・治療期間が長期にわたる
・治療後も定期的な通院とメンテナンスが必要になる

エリアを変更

都道府県

市区町村

こだわり

歯科記事監修

  • 歯科医師 古川雄亮 先生

    歯科医師 古川雄亮 先生

    国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。