【2025年09月】患者さまのための
鹿児島県・骨造成治療
おすすめインプラント歯科医院ランキング

人気のこだわり

1

アクセス 市立病院前駅

住所
鹿児島県鹿児島市武3-10-4
口コミ

口コミ56件

口コミ

2年前の6月にえなつ歯科さんに治療説明に伺いました。歯科医院は近場で、4軒ほど通いましたが、治療説明がどこも「とりあえず」悪い所を治すの返事でした。違う!えなつ歯科に説明を聞きに行き、私の歯は今後どうなります?5年後〜10年後を先生が明確に答えてくれました。任せる先生やスタッフに出会えた思いでした。2年かかりましたが今日で治療を終え治療に関しては満足です。

口コミ

・治療の際の情報共有(歯科医師とスタッフさん)がしっかりされているので、安心して通うことができた。・施設は非常に清潔で衛生的である。・他の医院より、歯を残す治療を優先していると感じた。・予約制なので、時間を有効に使える点が良かった。・スタッフさんの姿勢は「患者ファースト」を感じさせる気遣いがあった。・先生の説明の表現力、伝え方や思慮・配慮があり、治療のイメージが付きやすかった。・治療技術も非常に高く、当初の説明以上に治療後の満足感が高かった。

口コミ

説明が丁寧で質問にもわかりやすく答えてもらえました。治療するか迷っている期間も待ってもらえてよく考えることができました。予約がとりにくいですが、LINEでやりとりできてよかったです。

口コミをもっと見る

2

アクセス 高見馬場駅

住所
鹿児島県鹿児島市山之口町3-24
口コミ

口コミ3件

口コミ

私的には良いです。

口コミ

長い間かよはせてもらっています。治療の時口を開けている時間がけっこう長く感じます。ちょっと休けいを入れてもらったらたすかります。

口コミ

スタッフのみあさんがとてもやさしくあたたかいので歯の痛みも軽くなっていくような気がします。

口コミをもっと見る

3

アクセス 加治屋町駅

住所
鹿児島県鹿児島市城西2-16-19
口コミ

口コミ14件

口コミ

コメントないとのこと。インプラントしても入れ歯と味かわらないと思った。

口コミ

いつもていねいなせつめいとインプラントの院長先生の安心感はすごく良いです。いたみもなくインプラントができてとてもうれしいです。今後も通いたいです。

口コミ

インプラントの治療を受けて、事前の説明も丁寧にしてくださり、安心して治療を受ける事ができました。治療後も何の問題もなく、満足しています。

口コミをもっと見る

4

アクセス 鹿児島駅

住所
鹿児島県鹿児島市大竜町8-1
口コミ

口コミ2件

口コミ

この病院を医師会に相談して紹介して頂いてから、初診後、もう長い付き合いになります。 他市からなので、遠いのですが先生の腕を信頼出来るのと、納得行く説明をして下さるので安心して診療してもらえる所が、他の歯科医院には移れない部分です。 小さな子供さんの対応も上手く、高齢者の方にも親切で人柄と、温かさが伝わり病院なのに和めます。 人気の在る歯科医院なので患者も多く、日はかかりますが、それでも不安を抱え、不足を感じる歯科より満足出来る歯科の方が好いので、距離の遠いのは関係無くなりました。 スタッフも優しいですよ。

口コミ

CTが出来る歯医者じゃないと診断が付かないと言われたのでこちらに行きました。先生の詳しい説明と人柄が大満足です。近所の歯医者ではレントゲンのみできなかったので、当初歯の根治の治療で長い通院がかかると言われましたが、先生がCTをみてする必要ないと言われて、鼻が原因と分かって感謝してます。 歯医者は設備が整っていることの重要も分かりましたし、今までの先生と違って説明も分かりますく、誠実な先生だったので良かったです。CTも自宅に送ってくれるので耳鼻科にいくのに大変助かります。

口コミをもっと見る

5

アクセス 国分駅

住所
鹿児島県霧島市国分野口東1159

6

アクセス 鹿児島中央駅

住所
鹿児島市中央町19-40Li-Ka1920 6階

患者さまのための鹿児島県・骨造成治療おすすめインプラント歯科医院ランキング。インプラントネットでは医院紹介ページのアクセス数や予約数など、独自の評価項目で集計したランキングを毎月発表しています。 評価基準について

エリアを変更

都道府県

市区町村

こだわり

歯科記事監修

  • 歯科医師 古川雄亮 先生

    歯科医師 古川雄亮 先生

    国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。