【2025年09月】患者さまのための
富山県 おすすめインプラント歯科医院ランキング

人気のこだわり

1

アクセス 能町駅

住所
富山県高岡市能町南3-26-5
口コミ

口コミ1件

口コミ

よかったです。

口コミをもっと見る

2

アクセス 小杉駅

住所
富山県射水市中太閤山15-10-2
口コミ

口コミ9件

口コミ

スタッフの方は、ていねいに治療法や歯の手入れ法(歯のみがき方等)の説明をして下さり、今後に役立っています。又、先生も当方の不都合な場所に対して、適確な治療をしていただき信頼しております。この様なことから10数年来患者として通院しております。

口コミ

不安が多くありましたが、事前に説明を詳しくして下さり安心してしていただくことができました。

口コミ

・痛くない治療。・ていねいな説明。・雰囲気が優しい。気にいっている。・家から近い。

口コミをもっと見る

3

アクセス 越中中川駅

住所
富山県高岡市城東1-9-24
口コミ

口コミ67件

口コミ

インプラント治療を受ける前は不安でいっぱいでしたが、S歯科の先生がCT画像を使って丁寧に説明してくださったおかげで、治療の流れやリスクをしっかり理解することができました。 手術当日は思っていたよりも痛みが少なく、翌日には普段通り食事ができたことに驚きました。 アフターケアも細やかで、安心して長く通えそうです。

口コミ

最終調整から約半年経ち、定期健診でも問題なかった記念のオールオン4感想になります。 入れ歯と違って顎の骨でしっかり噛めるのが最高です。上あご全体に負荷が分散されるようなあの感じとは別物。食べカスにも悩まされません。仕上がりについては大をつけていいくらい満足です。 あと待合室の椅子はお洒落でいいと思うんですけど、いくつか王座みたいなソファーがあってちょっと座るのに敷居が高かったです。大体長椅子の方に空きがあるためそちらに座っていました。

口コミ

前もって治療の流れやかかる施術回数を大まかに知ることができます。治療の関係上数ヵ月感覚を空けなくてはいけないなどもこの時知りました。 間隔を置いている間や最終取り付けを行った後急に腫れや出血、痛みが出ると言った事も無く、最終工程終了後念のため2か月程度硬すぎる食べ物だけは避けました。 付けたインプラントは至って普通に使用できており、インプラント先で悩んでいる人は一考の余地ありかと。

口コミをもっと見る

4

アクセス 稲荷町駅

住所
富山県富山市緑町1-1-1
口コミ

口コミ1件

口コミ

若い頃から歯医者さんのお世話になってましたが、中々納得のいく歯科医と巡り会えず、彷徨って辿り着いた歯医者さんです。 若い時から、しのぶ歯科をかかりつけ医にしてたら自分の歯を失う事は無かったと思います。 しのぶ歯科で、インプラントを入れてもらいましたが、快適です。担当歯科衛生士さんもレベルが高く安心して相談できます。

口コミをもっと見る

5

アクセス 大手モール駅

住所
富山県富山市西田地方2-7-1

6

アクセス 電気ビル前駅

住所
富山県富山市千代田町4-40

7

アクセス 新富町駅

住所
富山県富山市新富町2-2-8

8

アクセス 上堀駅

住所
富山県富山市太田387-1

9

アクセス 上本町駅

住所
富山県富山市太田口通り1-5-10

10

アクセス 砺波駅

住所
富山県砺波市寿町4-1

11

アクセス 東三日市駅

住所
富山県黒部市植木166-2

12

アクセス 桜橋駅

住所
富山県富山市柳町2-2-14

13

アクセス 高岡やぶなみ駅

住所
富山県高岡市永楽町5番10号

14

アクセス 油田駅

住所
富山県砺波市東石丸1-3

15

アクセス 高岡やぶなみ駅

住所
富山県高岡市宮田町3-15

16

アクセス 新魚津駅

住所
富山県魚津市上村木1-7-12

17

アクセス 東富山駅

住所
富山県富山市永久町17-8

18

アクセス 片原町駅

住所
富山県高岡市瑞穂町3-1

19

住所
富山県小矢部市津沢796-4

20

アクセス 高岡駅

住所
富山県高岡市駅南5丁目1-1

21

アクセス 布市駅

住所
富山県富山市安養寺529

22

アクセス 不二越駅

住所
富山県富山市西長江3-7-40

23

アクセス 泊駅

住所
富山県下新川郡朝日町泊455-5大菅歯科医院

24

アクセス 広小路駅

住所
富山県高岡市大坪町1-4-8

25

アクセス 大泉駅

住所
富山県富山市大泉本町一丁目12-12

26

アクセス 不二越駅

住所
富山県富山市天正寺528-7

27

住所
富山県高岡市赤祖父446

患者さまのための富山県おすすめインプラント歯科医院ランキング。インプラントネットでは医院紹介ページのアクセス数や予約数など、独自の評価項目で集計したランキングを毎月発表しています。 評価基準について

インプラントのよくあるQ&A

Q1:インプラント治療の費用はどれくらい必要なの?

A1:インプラントの本数や種類によって費用は変わります。

インプラント治療は公的医療保険が適用されない自由診療のため、価格設定が医療機関によって変わります。

インプラント1本あたりの相場は400,000円~500,000円程とされていますが、価格に影響される要因は様々あります。

【値段に影響される主な要因】
・使用するインプラントのメーカーの違い
・インプラント治療を行うための設備の違い
・歯科医師の手術の技術料
・被せ物の違い
・保証の有無
・地域による違い

治療費が高額のため、支払い方法の確認しておくとよいでしょう。 分割払い方法や治療費の総額を事前に提示しておくトータルフィー制度を設けるなど、医療機関によって工夫をしているところもあります。

※費用はあくまでも目安なので、実際の金額を保証するものではありません(メディカルネット調べ)

Q2:インプラントは医療費控除の対象になる?

A2:なります。確定申告を行いましょう。

1年間に支払った治療費の合計が100,000円を超えた場合に一定金額の所得控除を受けられる制度が「医療費控除」です。

対象となる治療費は生計を共にする家族の分も含まれます。インプラント治療は高額な費用がかかるので、確定申告を行いましょう。

【医療費控除の対象となる要件】
・治療を受けた年の1月1日~12月31日までの医療費
・1年間の医療費の合計が100,000円以上
・ご自身および生計を共にする家族のために支払った医療費
・通院のためにかかった交通費(公共交通機関)

【申告時の注意点】
・医療費控除の明細書が必要になる
・申告期間が決まっており、例年2月16日から3月15日の1ヵ月間
治療で支払った際のレシートや領収書は捨てずに保管しておきましょう。

Q3:インプラントと差し歯の違いは?

A3:インプラントは歯がないところに、差し歯は残っている根っこを利用します。

インプラントと差し歯は治療目的は同じであり、歯を被せ物で再現するため、見た目での違いは分かりにくいかと思います。

この2つの治療の大きな違いは「歯を失う前」に適用する差し歯に対し、インプラントは「歯を失った後」に適用されます。

差し歯は残っている歯の根っこに土台を立て、その上に人工歯(被せ物)を装着します。そのため、歯の根っこがないと差し歯は使用できません。
差し歯は選ぶ素材によって公的医療保険適用か、自由診療かが変わります。

一方、歯が抜けたときに使用するのがインプラントです。フィクスチャーという人工歯根を、歯を失った部分に埋め込み、骨と癒着させてからその上に人工歯(被せ物)を装着します。

Q4:インプラント治療はどんな時に痛みが出るの?

A4:一般的に手術後、麻酔が切れてから痛みが出ます。

治療時における痛みの度合いや種類は、インプラント手術時と手術後よっても異なります。

【インプラント手術時の痛みと対処法】
インプラント手術時の痛みは歯を抜く程度といわれています。それでも外科処置を伴うため麻酔を使用しますが、 どうしても不安感が強い患者さんには、「静脈内鎮静法」などでリラックス効果を促す処置を行う歯科医院もあります。

【インプラント手術後の痛みと対処】
手術後は痛み止めや抗生物質が処方されます。術後の痛みには個人差がありますが、概ね1週間ほどで治まるケースが多く、痛み止めを服薬中に痛みがなくなるということもあるようです。

痛みを悪化させないようにお口の中を清潔に保つよう心がけましょう。

痛みが続く場合は、「処方された薬が合っていない」「インプラントや周りの組織に問題が起きている」ことが考えられるので、早めにインプラント治療を行った歯科医療機関で診てもらいましょう。

Q5:インプラントのメリット・デメリットは?

A5:メリットは自分の歯のような自然な見た目を再現できることです。デメリットは公的医療保険が適用されないので医療費用が高額になります。

外科処置を伴うインプラント治療は治療期間が長く、費用もかかります。治療の有無について納得できる選択ができるよう、事前にメリット・デメリットをしっかり把握しておきましょう。

【メリット】
・まわりの健康な歯を削ったり負担を与えたりしない
・自然な見た目
・インプラントを顎の骨に固定させるため、噛み合わせが安定している
・入れ歯のように毎日取り外しの手入れをしなくていい

【デメリット】
・公的医療保険が適用されないので費用が高額
・治療期間が長くかかる
・治療後そのままにしていると歯周炎のリスクが高まる
・インプラントを長く保つために定期的なメインテナンスが必要

エリアを変更

都道府県

市区町村

こだわり

歯科記事監修

  • 歯科医師 古川雄亮 先生

    歯科医師 古川雄亮 先生

    国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。