松村歯科池尻大橋クリニック 併設:審美・インプラントオフィス 医院HP
東京都目黒区大橋2-24-3 中村ビル半地下1階
去年、インプラントを2本手術を受けました。しかし一本が感染し、結局2本とも抜くことに。別の病院でインプラントを抜き、GBRで骨再生を行いました。痛みもなく骨も順調に回復しているとのこと。インプラントの入れ直しを検討しております。少し気になるのがGBRを受けた部分の骨がなんというのでしょうか・・・時々、成長しているような不思議な感覚があります。GBRをしたことで、骨がムズムズする感覚はあるのでしょうか?このままインプラントを再手術しても大丈夫でしょうか?抜く前の、なんともいえない感覚を思い出すと不安です。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
昨年の11月末にインプラントの一回目の施術をしました。上顎の左右4番と6番の計4本ですが、左の4番のみソケットリフトそれ以外はサイナスリフトでインプラントは埋め込んであります。約3ヶ月経過しましたが、左目が結膜炎のように白目が赤くなり目ヤニがひどかったので物もらい、結膜炎用の目薬を定期的にさし、3日ほどで症状はなくなりました。症状が治まった翌日、私は元々慢性的な鼻炎気味ですが、サイナスリフトをしてからはなるべく鼻をかむのを最小限に控えていましたが、その日は鼻水が多めで淡を切るように鼻水をすすると喉の奥から鼻水に混じったゴマ粒位の白い骨材みたいなのがでてきました。今考えると物もらい位に思っていた目ヤニなどの症状は副鼻腔炎にかかっていたのかな?と想像しています。ちなみに痛みや違和感などは一切ありません。3ヶ月経過で骨材みたいなものが出てくるのは普通の事なんでしょうか、また今埋め込んでいるインプラントに何か影響はあるんでしょうか?
10年ほど前に左上の5番を抜歯し、そのままにしていました。今年、2回法インプラントをし、先日人工歯(ジルコニア)を入れました。人工歯を入れる3週間前に上下の歯型を取っています。人工歯を入れる際『奥の歯が手前に倒れているので人工歯が入りません。奥の歯を削ります』と言われ、隣の6番を削られました。人工歯を入れた後どんなに人工歯を削っても噛み合わせがうまくいかず『前に比べて下の歯が伸びているので下の歯を削ります』と言って左下5番を5ミリ程削りました。その後人工歯を何度も削り、調整して、噛み合わせがなんとか合いました。次回、噛み合わせの調整とマウスピースを作ると言われています。インプラントで隣の歯を削ったり、人工歯を何度も削ったり、噛み合わせの調整で向かいの歯を削ることは、ありますか?インプラント部分は10年保証、人工歯は5年保証で、定期的にクリーニングに行くことも保証の条件と言われました。削られた2本の歯が虫歯になりやすかったり、割れてくるという可能性はありますか?どのようなことに注意すれば良いでしょうか。今後、どうすればいいのか悩んでいます。
1年前にインプラントをしました。その時に高さが低くて思うことあんまり食べれなくて悩みました。とりあえずそんなことを言いまして取り付けを直してもらったのですが、やはり低かったのですが、それ以上は何も言えなくて今に至りますが、日曜日はインプラントのはが取れました。火曜日にそれをつけに行きましたが、今は不信感しかありません。新しい所のお医者さんに行こうともいますが、どこに行っていいかも分かりません
、このような状態でセカンドオピニオンはあるのでしょうか?
私は右下顎奥歯567番を欠損しています。先日CT撮影で7番の骨や歯茎が良い状態ではなく 逆に6番の骨や歯茎は状態が良くティッシュレベルのインプラントでいけるそうです。結果56番をインプラントにして7番をダミーのカンチレバーを勧められました。上7番が下へ伸びるのを防ぐ為ダミーは上7番の歯が半分接する程度の大きさです。
カンチレバーの被せは3連結のセメント接着で被せが後々外れる恐れがあるとの事です。カンチレバーが不安なら567番をインプラントにして被せは3連結のセメント接着も勧められました。
私が不安を抱いているのは67番に噛む時の負担がかかりそうなので遠位カンチレバーの寿命や歯磨きメンテナンスはどうなのか被せが外れた時の感染リスクがないか心配です又567番のインプラントとカンチレバーを比較してリスク的に大差がなければ経済的にカンチレバーでも良いのではと素人ながら思っています。
専門の先生方は遠位カンチレバーの手術や術後の経過、症例など素人の私ではわからない事を御存知ですので最終的には自分が決断する事になりますが先生方の御意見、助言を頂ければ最善の決断に繋がると思い投稿しました宜しくお願いします。
2次オペも終わり仮歯がつきました。私の場合、元々前歯6本つなぎのブリッジをインプラントにしたのですが、歯肉が少ないとの事で移植施術もしました。
その仮歯ですが、歯肉との間に境界みたく隙間が出来て、そこは歯間ブラシもできなく将来的にも周囲炎などの懸念があります。
入れ歯の時にはそこの歯肉はカバーされてましたので食べかすは入りませんでした。
そこで質問ですが、歯肉は少ないとは言え、そこの部分は隙間が出来ない様に形状を変えるとか本番の義歯では何かしらの方法はあるのでしょうか?
2022/6/14にインプラントの埋め込み手術
1月31日に歯が入ったのですが 次の日に脱離
2月15日に再び付けてもらった
歯を1.5倍の大きさで作ったので隙間が空きすぎて物が溜まりやすくなってしまった
歯の形状も丸い歯で内側もほっぺ側も気になっていた
何度か行ったが歯磨きをよくしてくださいとのこと
結局3月17日に砕いて外してもらい新しいものを作ってもらう手筈となった 歯の大きさは普通の奥歯の大きさでとお願いをした
4月28日に新しい歯が入った
8月26日に歯が少しぐらついていることに気がついた
新しく歯の治療をしていただくために、近所の歯医者さんに通っていますが、その先生に相談したところ、インプラントをつけてくれた先生に相談するのが1番良いと言うことでした。どういう道具を使っているのかもわからないのでうちではできないとのこと
前の歯医者には2度と行きたくありません
治療に際して何の説明もないので信用が出来ません
どうしたらいいのか困っています
前の病院に行くしかないのですか?
どうかご回答よろしくお願いします
親不知の抜歯4日程経ち糸が緩んだ様に思われます。血の味は少ししますが出血などは見られず痛みもありませんが、受診した方がよろしいでしょうか?
インプラントの骨移植で
自分の骨はすぐになくなってだめだから
他人の骨、ドナーの骨を使う
9割がそれといわれました
メリットや
リスクが怖いです
他人の骨なんで、いろんな感染
がんとかふじの病気が怖いです
他人の骨=感染はしますか?
不安です
こんにちは。どうぞよろしくお願いいたします。
3年半ほど前、左下6番を抜歯し、そのままにしておりました。
が、現在、骨吸収がすすみ、歯茎が他の歯と比べ減り(サイドがへこんでいる)、
顔の左側にしわやたるみ、へこみ等できるようになり、かなり気になっております。
そこで、ご質問です。
●今後、骨の吸収をすこしでも遅らせるには、インプラントがいいですか?
(ブリッジ・入れ歯と比べて、ボルトが入ってる分刺激があるし、かさ増しするのではと単純に思いました。。)
●CGFなどの骨再生は、インプラント、ブリッジ、入れ歯、どれを選択しても、できますか?
●歯茎の出っ張りがほしいので(顔のへこみを直したい)、その他、手術法など方法がありましたら
ご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。