インプラントを成功させるために - 失敗の7つの原因

歯科インプラントに関する治療説明『インプラントを成功させるために-失敗の原因』についてご紹介します。歯を失ってお困りの方、入れ歯・ブリッジが合わない方は是非ご覧下さい。

更新日:2019/10/01

■目次

  1. インプラントを成功させるために
  2. インプラント失敗の7つの原因
  3. 1. インプラントを入れた前後の歯に神経をとった歯があり、その根っこのさきの膿[うみ]
  4. 2. 歯ぎしり、くいしばり
  5. 3. 歯科医側のインプラント設計のあまさ
  6. 4. 歯科医の技術が未熟
  7. 5. インプラントの長さが短い
  8. 6.歯周病、インプラント周囲炎
  9. 7.メンテナンス不足

インプラントを成功させるために

インプラント治療は入れて終わりではなく、成功するにはその後が大切です。また、インプラント治療を選択する前に、以下の基礎知識を持っておきましょう。

インプラント失敗の7つの原因

1.インプラントを入れた前後の歯に神経をとった歯があり、その根っこのさきの膿[うみ]
2..歯ぎしり、くいしばり
3.歯科医側のインプラント設計のあまさ
4.歯科医の技術が未熟
5.インプラントの長さが短い
6.歯周病、インプラント周囲炎
7.メンテナンス不足

1. インプラントを入れた前後の歯に神経をとった歯があり、その根っこのさきの膿[うみ]

歯の神経をとった治療をして、歯にかぶせ物、金属の歯などをかぶせた場合、痛みなどの自覚症状がなくても、根っこの先に、膿が溜まったりすることがあります。その歯が埋めたインプラントの隣にあった場合、その膿がたまっている範囲がインプラント部まで達すると、インプラントにも炎症が起こり、インプラントが抜けてしまうことがあります。

もし、インプラントの隣の歯の根っこの先に膿がたまっていたら、その歯をすぐに治療する必要があります。またインプラントを埋める前に、そういう歯があれば治療する必要があります。

2. 歯ぎしり、くいしばり

もともと天然歯(自分の歯)と同様、インプラントも横に引き倒そうとする「ちから」には大変弱くなっています。

はぎしりは横にギリギリうごく「ちから」がかかりますので、インプラントも横に引き倒されグラついて最後には抜けてしまうことがあります。こうならないようにナイトガードをするなど治療する必要があります。

3. 歯科医側のインプラント設計のあまさ

インプラントの設計に無理があれば、やはりインプラントはすぐにダメになってしまいます。

インプラントの位置と人工歯の位置がよくなければ抜けてしまいます。

例えば、左のようにインプラントが2本、人工歯1本の場合、インプラントはダメになる可能性が高くなります。
Cの人工歯でかんだ場合、AとBのインプラントは引き倒されてしまいます。この場合はBの下ではなくCの下にインプラントを入れるべきです。歯科医はこういうことを知ってはいますが、骨の量と自分の技術の関係でついつい左図のような設計をしてしまう場合があります。
最近アメリカや特にヨーロッパなどでインプラントの埋入の本数を極端に減らす方法が脚光を浴びていますが、基本的には白人と日本人(アジア人)の骨の大きさ、形(顎の骨の前後的な長さ)に違いがあり(1mmとか2mmのという違いはインプラントの予後に大きな影響を与える)白人に通用した方法をそのまま日本人に適用するのは危険があり、入念に吟味して設計をしなければなりません。

4. 歯科医の技術が未熟

歯科医の技術が未熟の場合もやはりインプラントは長持ちしません。
思った所にインプラントを埋入できなければ、設計がまちがったのと同じ結果になってしまいます。技術が未熟かどうか見極めるのは患者さまにとって、とてもむずかしいことと思いますが、重要な問題です。

目安としては「年間に100本以上の埋入実績があるか?」というのが参考になります。
ただ参考にはなりますが例外もあります。また年間100以下でもすごい技術をもっている歯科医もいると聞いています。

5. インプラントの長さが短い

これも結局は歯科医側の問題になってしまうかもしれませんが、建築業の人が杭を地面にうった時長ければ抜けにくくなりますが、短い杭だと抜けやすくなります。 これは周知の事実です。インプラントも同じです。
最近ではインプラントの長さが10mm以上であれば大丈夫だという歯科医もいますが、いろんな研究で長ければ長くもつということは証明されています。ほとんどのインプラントをする歯科医もそう思っていますが、実際にはかなり短いものが埋入されることが多くあります。結局は技術の未熟さに起因することかもしれません。

6.歯周病、インプラント周囲炎

インプラント周囲炎とは、インプラントのまわりが炎症をおこす状態をいいます。天然歯でいう歯周病、歯肉炎、歯槽膿漏みたいなものです。放置すればインプラントと結合している骨(歯槽骨)が溶けだしてインプラントが歯周病の歯のように、歯茎、歯槽骨から抜けてしまいます。

>>インプラントをだめにするインプラント周囲炎を参考にして下さい。

7.メンテナンス不足

車でも機械ものでも何でもそうですが、インプラントもやはりメンテナンスをしなければダメになる可能性は高くなります。

>>インプラントのメインテナンス方法のご紹介

記事提供

【PR】フィリップス ソニッケアー
歯科専門家使用率NO.1

フィリップス・ジャパン

あわせて読みたい記事

メディア運用会社について

メディカルネット

株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。

当サイト「インプラントネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、インプラントなどの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。

インプラント歯科医院を探すなら「インプラントネット」

インプラント治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くのインプラント歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。

記事監修

歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Natureに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。