【2025年09月】患者さまのための
神奈川県・小田原市
おすすめインプラント歯科医院ランキング

人気のこだわり

1

アクセス 小田原駅

住所
神奈川県小田原市栄町2-7-39重の井ビル3階
口コミ

口コミ11件

口コミ

とても親切に説明して治療してくれます。遠くに引っ越してしまったのでしばらく通院してませんがインプラント 治療の為また通院します。

口コミ

待ち時間がないのでとても良いです。

口コミ

とてもやさしく治療も満足です。

口コミをもっと見る

3

アクセス 井細田駅

住所
神奈川県小田原市荻窪307相洋第一マンション1階
口コミ

口コミ9件

口コミ

細かい説明をしていただいたのが不安がなくなり安心できました。後日のケアもていねいなのでこれからも続けていきたいと思います。

口コミ

気持ちよく治療が出来た。

口コミ

予約がとりにくいのが納得できる歯科です。説明がていねいで明るく皆優しい方ばかりです。

口コミをもっと見る

4

アクセス 箱根板橋駅

住所
神奈川県小田原市南町4-1-1
口コミ

口コミ3件

口コミ

以前からインプラントをしようかどうか悩んでいたんですが、 つい先日遂にしてきました。 最初はやっぱり不安だったんですけど、院長先生がちゃんと説明してくれたりしたおかげで、緊張とかもちょっと取れました! 実際にインプラントをいれてみて、最初は「ん?」って思ったり違和感みたいなのはあったんですけど、徐々に馴染んできたのか今は全然気にならないです。 やっぱり、ちゃんと噛めるとご飯もぐっと美味しく感じられるしいいですね☆

口コミ

歯並びが悪く、歯磨きが行き届かないせいで虫歯になりやすいです。 歯医者から足が遠のいてしまうのは、 やっぱり治療の痛さが怖いっていうのが一番なので、 友人お墨付きの“痛みの軽減に務めている”という早野歯科に行ってみました。 結構大きめの虫歯だったので、神経を抜かなきゃいけなかったのですが、 ほとんど痛みを感じずに終わったので、拍子抜けしてしまいました。 痛みが怖くて歯医者に行けないひとにはおすすめですよ。

口コミ

親知らずの抜歯の際に利用させて頂きました。 親知らずの抜歯は痛いという印象があったので、なかなか行けずにいました。 先日たまたま友人に会った際に話をしたところ、紹介してもらったのが 早野歯科さんでした。 先生も私の話や治療も痛くないように配慮していただき、無事に親知らずを抜く事ができました。 術後の痛みもなく早くいけばよかったと思いました。 定期的なメンテナンスも今は利用させてもらっています。 親身になって私の質問に答えてくれるので、凄く信頼のできる歯医者さんだと思います。

口コミをもっと見る

5

アクセス 鴨宮駅

住所
神奈川県小田原市中里285-10

6

住所
神奈川県小田原市本町1-1-3

7

アクセス 下曽我駅

住所
神奈川県小田原市曽我原127

8

アクセス 緑町駅

住所
神奈川県小田原市栄町2-15-16

患者さまのための神奈川県・小田原市おすすめインプラント歯科医院ランキング。インプラントネットでは医院紹介ページのアクセス数や予約数など、独自の評価項目で集計したランキングを毎月発表しています。 評価基準について

インプラントのよくあるQ&A

インプラントっていくらぐらい?治療費を知りたい

A1:自費診療であるインプラント治療は歯科医院によってもその治療費は変わってきます。 ただ、目安とできるものとして、治療を受けたい歯の本数があります。
これはインプラント治療では顎骨に埋め込むインプラントの本数で治療費が変わってくる傾向があるからです。

だいたいの目安としては1本あたり400,000~500,000円程度を考えてみてください。
ただ、インプラント治療の中にはAll-on-4と呼ばれるような治療法もあり、これは片顎分すべての歯を失った場合に、最低4本のインプラントで、片顎分の人工歯を支える治療法です。

この治療法の場合は、インプラントを埋め込む本数が抑えられるので、失った歯の本数に対して、治療費が抑えることができます。

【インプラント治療の費用に影響する要因】
・使用するインプラントのメーカーの違い
・インプラント治療を行うための設備の違い
・歯科医師の手術の技術料
・被せ物の違い
・保証の有無

これらの要因などもインプラント治療費の金額には影響する要素なので、しっかりとカウンセリングなどで歯科医院に確認を取ると良いかと思います。

Q2:インプラント差し歯の違いは何?

A2:ご自身の歯が残っているか、残っていないかというのが大きな違いです。
インプラント治療は人工歯根を歯茎に埋め込み、失ってしまった歯の機能回復を目指す治療法です。
そのため、インプラント治療を受ける場合は、治療部分に歯が残っている場合は抜歯が必要ですし、外科的な処置も必要になります。

一方で差し歯は歯の根の部分が残った状態の歯の根に、コアと呼ばれる部分を取り付け、人工歯を被せます。
人工歯の素材を気にしないのであれば、公的医療保険の適用範囲で差し歯を造れるため、患者様の負担も軽減できます。
ただ、審美的に配慮したものにしたい場合は、自費診療としても治療を受けられます。

ご自身の歯の状態や、ご希望に合わせて治療法を選択してみてください。

Q3:医療費控除はインプラント治療でも申請できる?

A3:インプラント治療も医療費控除を申請していただけます。
ぜひ、インプラント治療を受けた場合は確定申告を申請してみてください。

医療費控除を申請できる条件は次のようなものになります
・その年の1月1日~12月31日までの医療費
・1年間の医療費の合計が100,000円以上
・ご自身および生計をともにする家族のために支払った医療費

ただ、もし医療費控除を受けられるのを知らなかったなどで申請をしていなかった場合も、5年以内であれば申請が可能なので、うまく制度を利用してみてください。

Q4:インプラント手術は痛みがありますか?

A4:手術中は麻酔を使って行うので痛みは感じにくい状態になっています。
また、歯科医院によっては静脈鎮静法と呼ばれる、鎮静剤を点滴で行う方法を併用することができる場合があります。
詳しくは歯科医院によって変わってくるので、相談時にご確認ください。

ただ、手術後は麻酔が切れると痛みが出てくる場合があります。
そういった場合は鎮痛剤などを服用すると良いかと思います。心配な場合はインプラント手術を受ける歯科医院で、鎮痛剤を処方してもらうと良いかもしれません。
インプラント手術後の痛みは、傷が治癒してくればだんだんと落ち着いてくるはずです。

しかし、痛みが何日も収まっていく気配が無い、日ごとに強くなるなど不安に感じるような場合は、何かしら手術ヵ所に問題が出ている場合もあります。
気になる場合はインプラント手術を受けた歯科医院に連絡し、診断してもらうことも大切になってきます。

Q5:インプラント治療のメリットは?入れ歯やブリッジと何が違う?

A5:メリット・デメリットと感じるものには個人差はあるとは思いますが、一般的にインプラント治療では次のような点が考えられます。

【メリット】
・残っている健康な歯に負担がかからない
・両隣の歯を削る必要がない
・見た面が自然
・入れ歯のように取り外す必要がない

【デメリット】
・費用が高額(公的医療保険適用外のため)
・外科手術が必要
・手術のリスク(感染や神経の損傷のリスクなど)
・治療期間が長くなる
・治療後は継続的なメンテナンスが必須

治療費用は、公的医療保険が適用されるブリッジや入れ歯の方が抑えることができますが、インプラント治療は自分自身の健康的な歯を守ることができるなどのメリットがあります。
どの治療法を選択するかをしっかりと歯科医院で話を聞くなどして、最終的に決めていくことも大切です。

エリアを変更

都道府県

市区町村

こだわり

歯科記事監修

  • 歯科医師 古川雄亮 先生

    歯科医師 古川雄亮 先生

    国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。