【2025年09月】患者さまのための
栃木県
おすすめインプラント歯科医院ランキング
都道府県
市区町村
こだわり
人気のこだわり
1
益子駅


口コミ74件

知人に勧められて訪れた及川歯科医院。院内は広く清潔感があり落ち着く空間でした。インプラントは初めてでしたが先生やスタッフの方から丁寧に説明していただいたので安心して治療を受けることが出来ました。また、細かく診察をしていただき、気になっていたところや自分では気づかなかったところまで治療をしていただきとても満足しています。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

非常に丁寧に治療していただきました。ありがとうございました。

・患者の日常の食事及び咀嚼の事を良く考えてくれ、満足のいくまで噛み合わせ調整してくれる。・歯及び歯茎の衛生管理指導、必ず歯間ブラシチェックをしてくれる。・治療中に感じて、事細やかに声を掛けながらしてくれて安心できる。・親頼できるドクターと治療。
2
間々田駅


口コミ3件

とても気持ち良く治療を受けることができました。ありがとうございます。

10年ぶり以上の歯医者さんでとても不安と恐怖がありましたが、スタッフの方も優しく話しかけてくれて不安がやわらぎました。先生も丁寧に説明してくれるので分かりやすいです。家からも近くてアクセスしやすいので助かります。今後も通っていきたいと思います。

先生をはじめ医療スタッフ、受付の方々全員が、患者(受診者)に対し丁寧な対応をされており、診療施設も明るく清潔的で予約時間通りに受診ができ、待たされることなく治療を頂けました。歯科治療はどうしても足が遠のく状況でしたが、「まつのき歯科間々田クリニック」に受診して、今までの考えが180度変わりました。「土・日・祝日」を問わずに受診できるのもサラリーマンとして、助かります。
3
4
5
7
栃木駅


口コミ19件

治療の時痛みがほとんどなくてみなさんの対応もすばらしいと思います。

多少不安な時もあり、多く質問した気がします。 現在は満足して毎日を過ごしています。

みんな親切でした。
8
宇都宮駅


口コミ8件

審美性にこだわって、仮歯も何度も作って下さり、完成したものは想像以上の出来でした。先生だけでなくスタッフの方々の技術も総じて高いと思います。又、最近始まったエステは肌の弱い私でも刺激がなく、こちらも思った以上のレベルの高さだと感じています。

70を過ぎてのインプラント治療に不安もありましたが、当医院の医療設備、先生の治療経験の豊かさ、スタッフの感じ良さに安心感を覚え決心しました。結果は満足、感謝の一読に尽きます。 毎日の食事に食べたい物が食べられ、噛める事の幸せを感じてます。

インプラントに対しては、高額、不安のイメージがありましたが、毎日の食事がこんなにも美味しく楽しいのなら、もっと早くインプラントにすればと思いました。 何でも食べられる、大きな口を開けて笑える幸せを今感じています。 幸せをくれた、人情味溢れる有坂院長に本当に感謝しています。 手術後、痛み止めの薬は処方されましが、私の場合痛みはありませんでした。 これから先ずっと有坂院長にはお世話になります。信頼できる先生です。
9
10
11
12
13
14
15
16
宇都宮駅


口コミ3件

診療説明に納得できる正確がある。 支払いがクレジットカードで出来るので、非常に便利だった。

治療前の丁寧な説明のおかげで、安心して治療に挑めました。

高額ですし、長期治療になりますからとても緊張していたのですが、先生やスタッフのみなさんのおかげで安心して治療を受けられました。ありがとうございます。
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
患者さまのための栃木県おすすめインプラント歯科医院ランキング。インプラントネットでは医院紹介ページのアクセス数や予約数など、独自の評価項目で集計したランキングを毎月発表しています。 評価基準について
インプラントのよくあるQ&A
Q1:インプラント治療にかかる費用はどれくらい?
A1:インプラントの治療内容やメーカーによって費用は変わります。
インプラント治療は基本的に公的医療保険が適用されない自由診療、歯科医院によって価格設定が異なります。価格要因は様々あります。
また、費用の相場には地域によっても異なります。インプラント1本あたりをみると、全国的には400,000円~500,000円。首都圏や都市部では350,000円~550,000円といわれています。
【インプラントの値段に影響される主な要因】
・インプラントのメーカーによって
・オペ室などインプラント治療を行う設備によって
・歯科医師の手術の技術料
・インプラントに被せる人工歯の違い
・治療後の保証の有無
・使用する麻酔の種類
・地域によって など
このほか、治療内容によっても大きく違います。
顎の骨が足りない場合は「骨を増やす手術」、多くの歯を失った場合は「オールオンフォー」など、お口の状態によって必要な治療が変わることで別途費用がかかります。
※あくまでも費用の目安であり、実際の金額を保証するものではありません(メディカルネット調べ)
Q2:インプラントと差し歯は何がちがうの?
A2:インプラントは歯を失ったら行う治療、差し歯は残っている根っこに義歯を差し込む治療です。
インプラントと差し歯の治療は同じ咀嚼機能を改善させるための治療で、治療後の見た目も一見すると違いが分かりにくいかもしれません。
2つの大きな違いは、「歯を失った後」に行うか、「歯を完全に失う前」に行うかです。
まずインプラント治療は、歯の根本から失ったところにフィクスチャーという人工歯根を埋め入れ、骨と結合させた上に人工歯を被せます。
対して差し歯は、残っている歯の根っこや歯の一部に人工歯を差し込みます。
差し歯は使用する素材などによって公的医療保険か自由診療かが異なります。
保険はプラスチック製の「硬質レジン」、自由診療は「セラミック(陶器)」を選ぶことができます。費用、耐久性、審美性など、あらゆるメリット・デメリットを知り、自分にあった治療法を見つけるといいでしょう。
Q3:インプラントは医療費控除の対象になる?
A3:なります。確定申告を行いましょう。
医療費控除は「医療費が1年間に100,000円を超えると、納めた税金の一部が戻ってくる制度」です。インプラント治療も対象になるので、ぜひ活用しましょう。
【医療費控除の対象となる要件】
・その年の1月1日~12月31日までの医療費
・1年間の医療費の合計が100,000円以上
・ご自身および生計をともにする家族のために支払った医療費
【こんなケースもOK】
・治療費をクレジットカードや分割で支払った場合
・生計をともにする家族の通院に付添った際に生じた交通費
【申告する際の注意点】
・治療を受けた際は必ず明細書を保管しておきましょう。
・医療費控除の詳細は変更されることがあるため、最新の情報を確認しましょう。
・翌年の2月16日~3月15日の1ヵ月の間に確定申告を行いましょう。
※2021年8月時点、新型コロナウイルス感染症の影響により、申告・納付期限延長措置が取られています。
Q4:インプラントの手術、治療後に痛みは出?
A4:手術中は麻酔を使用します。手術後は痛みが出る方もいらっしゃいます。
インプラント治療を行うところは、歯や神経、粘膜など敏感な組織が密集しているため、痛みが出やすいともいえます。
そのため手術の際は麻酔を使用するので、基本的に術中は痛みを感じることはないでしょう。
手術後は麻酔が切れてから痛みが生じることがあるため、痛み止めや抗生物質が処方されます。痛みの出方は人それぞれで、多くのケースでは1週間ほどで治まるといわれています。
服用している間に痛みが治まることもあるようです。
【手術中・後の痛みがひどくならないために】
・処方された薬をただしく飲みましょう
・お口の中を清潔に保つようにしましょう
・柔らかい歯ブラシを使用して、できるだけ手術部位の周辺に刺激を与えないようにしましょう
【不自然な痛み】
・痛み止めを服用しても痛みが引かない
・1週間以上痛みが長く続く
上記のように痛みに変化がない場合は、早急にインプラント治療を受けた歯医者さんで診てもらってください。
Q5:インプラントのメリット・デメリットは知っておいた方がいいの?
A5:納得して治療を受けるために、しっかり把握しておきましょう。
インプラント治療のメリットでまず挙げられるのは、「残っている歯に負担をかけずにしっかり噛める」ことです。さらに「自然な見た目に調整できる」といった審美性に優れている特徴もあります。
しかし、治療にはもちろんデメリットもあります。
納得して治療を受けるために、メリットだけではなく、デメリットがあることもしっかり把握しておきましょう。
【主なメリット】
・人工歯根を骨に結合させるので、安定してしっかり噛める
・まわりの健康な歯を削ったり負担をかけたりしない
・人工歯の見た目を調整できるので、審美性に優れている
・入れ歯のように取り外して毎日お手入れする必要がない
【主なデメリット】
・公的医療保険が適用されず、費用が高額になる
・外科手術が必要
・手術の際に、感染や神経の損傷のリスクなどのリスクがある
・治療期間が長期にわたる
・手術後も健康な状態を長く保つために継続的なメンテナンスが必須
【そのほかの留意点】
・顎の骨が足りない場合は追加の処置が必要になる
・基礎疾患や口腔環境などによってインプラント治療を行えない場合がある
エリアを変更
都道府県
市区町村
こだわり
インプラントの基礎知識
-
インプラントとは?
これで全部わかる!歯科インプラントの6つの基本
-
インプラント費用はいくら?
歯医者さんには聞きづらい「インプラントの費用」の疑問にお答え
-
インプラントは保険がきくの?
保険診療と自由診療について、詳しく説明します
-
インプラントの医療費控除とは?
高額なインプラント費用の負担を軽くするための方法を伝授
-
インプラントのデメリットとは?
インプラントを検討している方はしっかりデメリットも把握しよう
-
インプラントの寿命はあるの?
インプラントを長期的に使うためのポイントなどをご紹介
-
インプラントは痛いの?
痛みが怖くて踏み出せない方へ、手術の痛みについてご紹介
-
インプラントの種類は?
インプラントのメーカー それぞれの種類や特徴についてご紹介
-
インプラントと差し歯の違いは?
よく誤解されるインプラントと差し歯の違いについてご説明
-
入れ歯とブリッジの違いは?
入れ歯・ブリッジ・インプラントそれぞれの比較と治療法をご紹介
歯科記事監修
-
歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。