医療法人社団良歯会 永林堂歯科医院 医院HP
茨城県稲敷郡阿見町鈴木2-89
質問お願いします。
現在、左下4.5番
右下5.6番にインプラントが入っています。
左下のインプラントについて、気になっていることがあります。
普通にしていると気にならないのですが、歯磨きする際など、下唇を指で左下に引っ張って、インプラントの根本をよーく見たときに、インプラントの根本から黒っぽい金属が2ミリほど、インプラントと歯茎の間に、見えました。
引っ張らず、普通の状態にしていると、金属は見えません。特に痛み等もありません。
これは、何か問題がありますでしょうか?
噛み合わせの保険治療をしていて、ブリッジ部分をインプラントにしたほうがいいとすすめられ、その場で手術になり、1本分の料金を支払ったのですが、4ヶ月後に歯を入れるには別料金がかかると言われ3本の追加料金を支払いました。インプラントにしてしまったから、もう保険治療は出来ないと言われ、それ以外は方法がないとのことでした。
最初に追加料金があることは説明をされていなかったのです。ブリッジの場合はインプラント以外の両脇も保険治療ができなくなるのでしょうか?インプラントにしたのは1本です。今は土台のみでブリッジ部分3本が仮歯の状態です。
出来ればキャンセルしたく、仮歯のままにするのは危険でしょうか?または途中で転院は可能なのでしょうか?
高額料金になるならインプラントにしなければよかったと後悔しています。
インプラント使用全顎治療計画中です。
下あごの奥歯は左右とも、前歯6本以外4番から7番までありません。
上あごの奥歯は左右とも7番はあり、
上右2番から6番はなく、1番は抜歯予定、上左は1番と5番が欠損、2番は抜歯予定です。
(右上奥歯7番の状態も悪い(出血、ぐらつきはない))
上あごの両奥歯を抜歯し、
上下両側の奥歯を作らないで6番まででも可能だと言われましたが、上下両側の奥歯なしのインプラント使用全顎治療のデメリットをご教示いただけますでしょうか。
費用面で厳しいと相談したため提案されたことですが、上あご両奥歯を抜歯すること、上下の両奥歯がなくなることで、大きく顔が変ったりなど、お金に換えられない大きなデメリットがありましたら、よく検討しなければと思っております(すでにコーヌス義歯治療で骨吸収が進み、頬がこけてきて不安になりました)。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
初めてご相談させていただきます。
3年前に左側上 奥から2番目の歯を1本失いました。
インプラントとブリッジどちらの治療にするか迷い3年放置しています。
最近 インプラントとインビザラインの歯列矯正をしたいと思い近くの歯科医のカウンセリングを受けました。
私はインビザラインをした後 インプラント治療を望んでいるのですが、歯科医はインプラント治療が先ということでした。ネット検索ではインビザライン後にインプラント治療が良いと言う記事を読んでいたため違和感があり今保留中です。保留にしたことにより歯科医の機嫌や対応が悪くなっています。
このまま歯科医が言うようにインプラント治療を先にした方がよいのでしょうか?
下顎左側の奥歯をインプラント治療しました。治療は半年かけて無事終わりましたが、直後から食事の度に、インプラントした歯と隣の歯の間に食べ物が詰まるようになり、咀嚼にも違和感があります。鏡で見ると反対側の同じ位置の歯より、ひと回り小さい歯が入っています。
気になって歯科医に尋ねたところ、元の歯と同じ大きさの歯を入れると、インプラントに負担がかかるだけでなく、セラミック製の歯の破損にもつながると説明を受けました。治療中の歯科医からは患部の骨量に問題はなく、通常サイズのインプラントがしっかり定着したと聞いており、小さい歯を入れるとは一切聞かされていなかったので、大変驚きました。咀嚼の違和感は、そのうち慣れるとのことです。
奥歯とはいえ小さい歯が入っていると、将来的に歯並びにも影響しそうで不安です。このままにしておいて大丈夫でしょうか?
12月上旬に上前歯4本の場所にGBRを受け同時にインプラントも2本埋入して、他の左右の歯を使いブリッジみたいな仮歯をつけてあります。その2週間後に抜糸をしました。その際、糸をあちこち切って糸を取ってもらいましたが、仮歯が邪魔で一部糸が取れないと言われ、1月下旬に来院し仮歯を外して糸を取ると言われました。その後家に帰り、鏡を見ると、仮歯に近い歯茎の表面に1箇所小さな黒いものが透けて見えてました。その後歯ぐきの腫れも更に引いていき、いつの間にか小さな黒いものは見えなくなりました。また、何かは分かりませんが、歯磨きの際2回くらい、うがいした際に黒い小さな物が口から出てきたことがありました。
今回、歯医者に行きましたが、先生は糸のことは忘れてたので、その旨を伝えると、仮歯はつけたままで先生は確認されましたが、糸は見えない、私の勘違いだったかもと言われて終わりました。
質問ですが、勘違いでなくもし糸が残っていたとして、
①糸は自然に取れるのでしょうか?
②歯ぐきの腫れが引くのに合わせて糸は歯ぐき中に入り込んてしまったのでしょうか?
③もしそうならば、腐らない糸と言われてますが、そのままで大丈夫でしょうか?
インプラントの人工歯はセメント固定です。周囲炎になりフルジルコニア人工歯を取るのですが、一度歯周炎になるとまたなりやすいようですので、スクリュー式に変えてもらいたいのですが、変えることは可能でしょうか?
またフルジルコニアは固いため、削る時に火花が出たりするとも聞き、恐怖心でいっぱいです。そんなに削るのが大変なのでしょうか?因みに上6番です。
教えていただきたくよろしくお願い致します。
上前歯のインプラントに伴い、GBR手術を受けようと思っています。コロナウイルスワクチン接種もこれから1回目、2回目を予約しますが、手術日の前後とワクチン接種は何日間かは離した方がよいのでしょうか?
右下7が抜歯予定、5.6欠損していて現在は入れ歯です。7が無くなると入れ歯が大きくなるのでインプラントを検討しています。
567上部対抗歯の神経ありますが、高さがあまりありません。
いくつかの歯医者で相談したところ主に2つの意見で迷っています。
①57のインプラントブリッジ(経済的)
②56のインプラント(7高さわずか、6までで噛める)
①は以前天然歯でのブリッジでダミーの下に僅かながら隙間ができ、構造上のたわみが心配。清掃で清潔を保ちにくいが心配。
②は上7の経過がどうなるのか気になる。この先各所6まで守るで良いのか。
あと、56上部連結を安定性として提案されましたが、清掃面からは単独型の方が良さそうに思います。あと破損した、治療が必要な時も56二本の費用が必要になりますよね? 単独の方が天然歯治療と同様、後々メンテナンスに良いのではと思ってます。
またストローマンとノーベルバイオケアの違いや特徴も知りたいです。歯医者も決めかねています。
先生方、それぞれのご意見聞かせて頂きたいです。
お返事お待ちしております。
※特定の歯科医院のご紹介、通院を促す内容の回答はできかねますのでご了承ください。(運営部)
6/9に下顎左下6番にインプラント1次手術の埋没を実施しました。
手術は無事に終了し、当日、翌日のみ多少腫れる位で痛み止めを飲むほど痛みも無かったです。
そのまま1週間経過して抜糸を実施して、担当医の方も順調ですね。との事で安心をしていたのですが
2週間経っても強い痛みではないものの、埋没した辺りに多少の違和感が現在もあります。
表現しにくいのですが、何かがあるような膨張感のような違和感です。顎のあたりがじんわりする感じです。
異常な経過なのか心配で投稿させて頂きました。
どうぞ宜しくお願い致します。