【2025年09月】患者さまのための
山梨県
おすすめインプラント歯科医院ランキング
都道府県
市区町村
こだわり
人気のこだわり
1
2
常永駅


口コミ6件

駐車場が広くて利用しやすかった。診療のイスの上下運動がスムーズで腰痛持ちにとってとってもよかった。先生の説明が平易で解りやすかった。診療所全体が清潔できれいだった。インプラントがピッタリしているので食事の食べ物が、しっかり咀嚼出来るようになりました。先生、スタッフのやさしい声かけに安心して治療が受けれました。

・しつこく長びいていた痛みが、短時間でよくなりました。ドクターの患者さんに寄り添った雰囲気や言葉使いがよい。例えば「口を開けて下さい。」ではなく「はあい、お口を開けまあす。」とか、スタッフにも優しい声かけをしています。・治療中のX線写真などの説明が、大きな映像ディスプレイで見られて、大変分かりやすく、納得できます。・待合室も広く、キッズスペースがあり、トイレにはオムツ交換台も用意されています。清潔さもゆきとどいています。・駐車場が広く、いつでも車で来られます。院内へのスロープもゆるやかで、2階ではありますが、広いエレベーターがあり、車イスでもO.Kです。

歯の維持のため親身になってくださりありがとうございます。
3
4
甲斐住吉駅


口コミ5件

最適な治療だったと思います。手術後は痛いかもなんて説明ありましたが全くなく無事に終わる事が出来て感謝しています。

とっても結果が良いですかなりたくさんの人を 紹介しました。

いままで行った歯医者さんのなかで、ベストです。
6
竜王駅


口コミ2件

私は最初昔から馴染みの歯医者さんで治療を受けました。 しかし、終了後4ヶ月半程で患部が痛みだし同歯医者に再治療してもらっても一向に治らず。 どうにかして欲しいとキレ気味で頼んだら、 「僕には手に負えない。長けた歯医者を紹介します。」で、こちらに。 一回目の治療は「あ〜これじゃ痛いよね。」と淡々とこなす様子の先生。 すると、痛みはみるみるひいていき次の日には全く無くなりました。おどろきです。 次回からの治療はインプラントの修正をしてもらいました。 前歯医者による治療はインプラントの歯根?がガタガタで 言い方は悪いですが、かなり、ヘタくそだったとのこと。 後から知りましたが、こちちの先生は全国でも指折りなインプラントの権威らしいです。 同県下とはいえ自宅からは医院までは遠方でしたが、 インプラント治療は妥協なしで本気で歯医者さんを選ぶべきだと思い知らされました。 ちなみに治療費は前医院で多額に払ってきた旨を伝えてたおかげか、 リーズナブルに対応してもらいました。ホント素晴らしい歯医者さんです。

名前にインプラントと付いた歯医者に長く通っていたのですが一向に治療終わらず。疑問に思いセカンドオピニオンでこちらをクチコミで知り選び診てもらうと一発解決!明確な治療説明と料金、鮮やかな手さばきであっという間に治療終了。ウデ違いが素人の私でもはっきりとわかりました。
7
8
9
10
11
河口湖駅


口コミ1件

初めてインプラント手術をしていただいたが説明がとても優しく、わかりやすかった。仕上がりもきれいで全く違和感が無く感謝しています。スタッフは優しい笑顔が印象的だった。車いすで来た患者さんに優しく対応していた。
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
患者さまのための山梨県おすすめインプラント歯科医院ランキング。インプラントネットでは医院紹介ページのアクセス数や予約数など、独自の評価項目で集計したランキングを毎月発表しています。 評価基準について
エリアを変更
都道府県
市区町村
こだわり
インプラントの基礎知識
-
インプラントとは?
これで全部わかる!歯科インプラントの6つの基本
-
インプラント費用はいくら?
歯医者さんには聞きづらい「インプラントの費用」の疑問にお答え
-
インプラントは保険がきくの?
保険診療と自由診療について、詳しく説明します
-
インプラントの医療費控除とは?
高額なインプラント費用の負担を軽くするための方法を伝授
-
インプラントのデメリットとは?
インプラントを検討している方はしっかりデメリットも把握しよう
-
インプラントの寿命はあるの?
インプラントを長期的に使うためのポイントなどをご紹介
-
インプラントは痛いの?
痛みが怖くて踏み出せない方へ、手術の痛みについてご紹介
-
インプラントの種類は?
インプラントのメーカー それぞれの種類や特徴についてご紹介
-
インプラントと差し歯の違いは?
よく誤解されるインプラントと差し歯の違いについてご説明
-
入れ歯とブリッジの違いは?
入れ歯・ブリッジ・インプラントそれぞれの比較と治療法をご紹介
歯科記事監修
-
歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。