ぺこさんの相談

カテゴリ:

インプラントの埋入本数の件

  • 投稿者 ぺこ さん [66才 女性 会社員] 2021/06/22/ 16:21
  • カテゴリー 治療前

現在、インプラント治療を検討しております。

インプラントの相談に行った医院で、治療法について説明を受けたところ、埋入本数を1本にして、隣は根っこ無しで、上部のみ作るというお話でした。
1本ずつ埋入するのが基本かと思いますが、問診票の、金額を抑えるという項目にチェックを入れたので、そのような治療法を提案されました。

【質問1】
1本インプラントを埋入し、その横は根っこの無いまま上部を作るという方法でも、よろしいのでしょうか。

具体的に申しますと、上の左側の犬歯(3)が虫歯で、これから抜髄の予定です。
4から8までの歯は全て抜歯済みです。
6・7・8は30年以上前から無しで来ましたので、今回、4と6にインプラントを埋入しブリッジを作るのが良いと、これまでの先生は仰いました。

今回相談した先生は、埋入箇所は1本(4)で、5の歯の上部を作るという考えを示されたわけです。

【質問2】
私の考えですが、例えば、その犬歯(3)とインプラントの埋入箇所(5)とをブリッジにするということは可能でしょうか。(インプラント同士のブリッジではないという意味です)

よろしくお願い致します。

はじめまして
質問1の回答です
対合歯の状態がわからないので正確なことはいえませんが、
インプラントの本数を少なく可能な最低本数で治療するとなれば4に1本か5に1本植えてカンチレバー式に補綴を伸ばす方法も考えられないこともないのですがテコの原理が働き力学的に不利な状況になると思います。後ろに咬合支持がない場合推奨は致しかねます。
4・6に2本インプラントを植えてのインプラントのブリッジがいいと思います。
質問2の回答です
天然歯は微小ながらも動揺しますが、インプラントはほぼ動きません。
このことより動く歯と、インプラントと上部構造をくっつけると壊れてしまうリスクが予想されますので通法では行わない方法です。
上記のことより4・6に植えてインプラントブリッジとすることをお勧めします。
  • ぺこ(66歳 女性 会社員 )
  • 2021年06月23日18時32分
ご回答、ありがとうございます。
治療については、よくわかりました。
6の位置にインプラントを埋入する場合、上顎洞にかかってきて(?)、医師によっては造成しなくてもよいという方と造成するという方がいるのですが、

【問1】6の位置でも造成しなくても埋入可能なケースはありますか。

【問2】造成する場合、いろんな方法があるようですが、サイナスリフトとソケットリフトはどちらが低侵襲なのでしょうか。
補填剤を使うこともあるようですが、安全性も心配しております。

また別件になりますが、
【問3】インプラント治療済みの場合で、脳のMRI検査を受ける際、例えば、脳の画像がはっきり写らないとか、インプラント歯にダメージがあるとか起こりうることをお教え願います。
こんにちは、ぺこさん。
ご質問ありがとうございます。
いろいろな考え方がありますので、私ならどのようにするかでお答えします。
①4の1本で5を付けるのは行いません。
②上あごは、下あごより骨が柔らかいので、当院では歯の本数分イ 
 ンプラントを入れるのが理想とお話をしています。
③コストを落とすことを目的として、後方(6)に長いインプラントが入  
 れられるのであればブリッジで可能なケースもあります。
④基本的に自分の歯とインプラントの連結は行いません。
以上になります。
コメントが参考になれば幸いです。
疑問点がありましたら再度ご質問下さい。

及川均




相談を投稿する

最近回答された相談
最近投稿された相談

おすすめドクターに密着

専門家が教える歯科インプラントのすべて