様々な治療法インプラントの相談
「様々な治療法」の検索結果は 180 件です。
42歳、女性、喫煙無し
上前歯にインプラントを2本入れて11年目になります。
前歯なので歯茎下がりがあります。
表面は4ミリほどの歯茎下がり
裏側はインプラントの付け根に、ご飯粒が挟まるくらいの凹みがありますが
普通に使えておりました。
GW中にインプラントの辺りがムズムズして
救急病院でのレントゲンで周囲炎が確認されました。
引っ張たら抜けそうなくらいに骨吸収が進んでいます。
骨と接しているのは埋め込まれたボルトの4分の1程です。
インプラントにしたきっかけは
小学生の時の根幹治療の不備で、直径1センチ程、骨が溶けてしまい
そこに人工骨を入れてのインプラントか、入れ歯かブリッジかの選択でしたので
先端治療にインプラントを選択しました。
質問です。
1、このインプラントを残す事は可能でしょうか?
2、残せない場合、新しくインプラントを入れても、また10年程で骨吸収してしまうのでしょうか?
3、入れ歯を選択の場合
インプラントを抜いて、骨が無くても入れ歯はできますでしょうか?
自然治癒力で骨は増えてくるのでしょうか?
人工骨を再度入れる必要はありますか?
4、インプラントの技術も進歩していると思います。
おススメの治療法がありましたら、ご教授お願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
30歳、喫煙なし、飲酒なし。
前歯の1本の歯茎がごっそりと無くなってしまい、抜歯後インプラントの前段階として骨再生処置を行いました。失った歯茎は鼻の穴ぐらいまでない状態でした。
1度目は血液をジェル状したものを中に入れ、骨を再生させる措置を取りましたが、想定の半分ほどしか再生されませんでした。
ですので再度同じ処置をしました。
すると歯茎はあまりできず、さらに隣の歯の歯茎も切ったところがうまくくっつかず、なくなってしまい抜歯をしなければいけないと言われました。
担当医の方からは
・左の1番も抜いて、インプラントブリッジ
・6本ブリッジ
を提案されました。
セカンドオピニオンをお願いされたお医者様からは
右の2番を抜いたあとに再度骨再生、その後3本インプラン…≫相談の続きを見る
10年ほど前に鼻下の前歯にインプラントをしました。
先日食べ物を食べていた際に、少しインプラント部分に食べ物が当たり、この4日間ぐらいシクシクする痛みと目の奥が痛いです。
レントゲンを撮り、 膿みや細菌感染の有無は分からない状態です。
炎症もあるそうで、中は診ず抗生物質と痛みどめで経過を見ようという結果になりました。
インプラント部分は骨増成をして入れたインプラントです。
このまま抗生物質で経過を見ていても大丈夫でしょうか?
以前もこのインプラント部分には腫れが出たり引いたりといって時がありました。
インプラントを抜いて、部分入れ歯などの方が良いのでしょうか…?
22年位前に虫歯になり、神経を抜いて被せ物をしていた右下奥歯が何年も慢性的に疼いていたので受診しました。
診断結果は、以前の病院で根っこに入れる薬が先端まで入っておらず、その下に膿が溜まり骨を溶かしているということでした。
治療は、詰め物を外して再度細いドリル?で穴を開け、クエン酸?で膿を出して薬剤注入、蓋をして1ヶ月くらい様子見となりました。
しかし、次の日から右上下顎、耳の奥、首筋、喉のとてつもない痛みが続き、抗生剤とボルタレンを2錠飲みつづけてなんとかしのぐ状態で、3日目にもう一度受診。
恐らく歯にヒビが入っていて菌が侵入して広がっていると思う、抜歯した方が良いのではとの事でした。
抜歯の決心も固まらず、今はとりあえず蓋をとって圧力を逃して殺菌という処置をして…≫相談の続きを見る
1月末に骨再生手術を致しました。10日後の検診で化膿しています。との事で切開、膿出し
縫合後、抗生物質も処方してもらい帰宅しましたが、翌日から微熱が続いています。
その後1週間目の検診では熱もなく痛み腫れもなくなりましたが・・・37度前後の微熱があります。縫合個所は赤黒く膿をもった状態です。
再び化膿していた場合、切開、膿出しの同じ処置になるのでしょうか?
初めての事なので不安です。骨再生手術より22日目、膿出し処置をしてもらってから12日目です。どうか、よろしくお願い致します。
保存治療は可能でしょうか
20数年前ブレードタイプのインプラントを自然歯4番5番と連結し治療
現在グラつきや自然歯と連結部分の不具合はありません
当時は骨再生治療せずの処置でしたので治療当時より歯茎との間に若干の隙間が出来ていました。ここ数年骨の吸収が原因かブレードの金属が見える様になりブレードのアーチ状に隙間が広がりました。現在通っている歯科医院(インプラント治療は行っていない)に聞くと除去するならば大がかりになり、保存するならば歯茎が炎症を起こさない様にフロスで隙間をしっかり磨けば何とかとの見解でした。
歯ぐきの退縮隙間はここ数年落ち着いてると思います。
隙間は大きいですが動揺もなく噛み合わせの不具合も感じません
希望としては審美的に歯茎の再生と思っていますがその様な治療は可能でしょうか
…≫相談の続きを見る
被せをしていた左下6番の歯が、被せの下で虫歯になって取れてしまい、わずかな上部を残して歯根しか残っていない状態です。抜歯しないといけないようですが、そのあとをどうするか迷っています。
左右8番と右下7番は昔抜歯済み、左下の7番は銀の詰め物の下と根元付近に虫歯あり、5番は上部に詰め物があります。
今のところ考えている選択肢とそれぞれの不安は下記のとおりです。
1)ブリッジ⇒奥歯なので支えの歯の負担がかなり大きそう。また5番は大部分天然歯なので、削るのが少々もったいない。
2)部分入れ歯(コンフォートなど自費)⇒嘔吐反射が強い方なので異物感になじめるか、また、耐用年数や固いものが噛めるかどうか心配。また7番がすでに金属部分が大きいため、支えとして長期間もつかどうか不安。
3)インプ…≫相談の続きを見る
人工歯根が折れた後の治療
相談させて頂きます。
左下奥歯3本のブリッジが駄目になり、2年前にインプラントにしました。
その時の歯茎の状況から、人工歯根3本は無理、奥から1番目(7)と2番目(6)に人工歯根を入れて3番目(5)は無しで、上部義歯を小さめの3本一体物で付けてもらいました。
しかし6番の人工歯根が、骨から出たあたり(歯茎内に8割の残骸)で折れて、7番の人工歯根を残して取れてしまいました。
医師の今後の処置としては、歯茎に残った6番の人工歯根の8割は取出すのが大変なので残したままで、7番の人工歯根に上部を付け、それと4番3番の歯を使って入れ歯を進められてます。
これが最良でしょうか? お聞かせください。
折れた人工歯根のレントゲン写真はあります。
インプラント周囲炎の治療
10年以上前からインプラントの恩恵を受けてます 年齢的に歯茎の退縮もあり接合部分がみえてる歯があります。当然のこと歯周病と同様の症状もしばしば出ます。
治療法はいまだないそうですが 問題に取り組んで下さっている先生が何処かにいらっしゃればぜひともご紹介いただきたく思います。 最悪の場合インプラント体撤去となると、手術時の侵襲が気がかりです。 たくさんのインプラントが順番にダメになっていくのを
受け入れるしかないのでしょうか?
67歳です。上顎の左4、5の2本がインプラントです。
7年くらい前に入れました。その時、もう1本隣(3番の歯)もレントゲンで見る限りではもう駄目なので、ダミーにしたらどうかと言われました。でも、何カ月も歯が3本もない状態になるのが嫌で、残しました。
フルタイムで働いてましたので。
その歯がいよいよ駄目になりました。以前インプラントにした歯を作り直して、ダミー付きの歯にすることはできますか。新しいインプラントを作った方が良いですか?金額が高いので、考えています。どちらにしても、快適なのでインプラントにはしたいと考えています。
今年の2月に先天性欠損部分のインプラントの仮歯を左上3番に入れたのですが、最近冷たいものが前歯の裏側にしみるなと思いどこがしみるか触ってみるとインプラントの裏側金属部分に触るととても痛いことに気づきました。インプラントを入れた病院は遠くて気軽に行けないので最寄りの病院に行くと、「インプラントは偽物の歯だから、痛むはずがない。原因はインプラントの隣の歯(左上2番)」と言われました。
2月にインプラントを入れるために通院していた際、「隣の歯、虫歯になりかけてるからついでに治療しておくね」と言われ特に何も考えず頷いたことがありました。その時左上2番にいれた詰め物が神経ギリギリまでいっているらしく、それが半年経って神経にダメージを与えているのではないかと言われました。そして、それを治すには神経を取…≫相談の続きを見る
全身性金属アレルギーになりました。歯の被せを外してセラミックに変更してる途中です。心配な事として、神経治療のガッタパーチャポイントにアレルギーの亜鉛の成分が入っており、何百万も掛けてクラウンを替えてもアレルギーが治まらないのではと?と考えてます。又、代用としての治療やMTAセメントとは何か教えて下さい。宜しくお願いします。
始めまして、相談よろしくお願い致します。
右下奥から2本目(親知らずなし)がインプラントです。
インプラント入れて5年目。
出っ歯なので、インプラントを抜いて矯正をしたいと考えています。
親知らずは10年前に4本抜歯済。
インプラントを抜歯して矯正した例がネットと、相談しに行った医院になく、
こちらでメリット、デメリットがあれば教えていただきたいです。
インプラントを抜きたい理由は、
かみ合わせが悪い。
インプラントだと滑りが悪く弾力もなくかみにくい。
出っ歯なので矯正したい。
インプラントにする時に矯正も考えましたが、担当医から矯正は時間もかかりすごく痛いから辞めたほうがいいかもと言われて断念しました。
やはり出っ歯なので抜歯して矯正したいです。
新し…≫相談の続きを見る
インプラントオーバーデンチャーの総入れ歯の形状について
インプラントオーバーデンチャー(マグネット式)を検討しています。
インプラントオーバーデンチャーの総入れ歯の形状は、通常の総入れ歯の形状と違って、歯茎の部分以外の床がなく、歯科用マウスピースと同じような形状なのでしょうか?
それとも通常の総入れ歯と同じ形状なのでしょうか?
8年前に左下奥歯2本にインプラントを入れました。PMTCなどその後のメンテナンスも怠ることなく行なっていましたが何度も炎症を起こし 歯茎が 動く歯茎の為炎症を起こすやすいと言われ上顎の肉を削って移植する手術を二回行いましたがそれでも炎症を繰り返し 段々 骨が減っていき先日撤去しなければならないと言われました。挿入手術後 下唇の左側半分から下顎左側にかけて痺れが出て今も残っています。撤去手術にもまた何か痺れが出たりしないかと不安があります。痛い、怖い思いを何度もしているので手術には不安しかありません。撤去後、骨造成をして新しいインプラントを入れるプランを勧められています。出来れば手術をせずにもう入れ歯でもいいかなと思っているのですが入れ歯だと他の歯に負担がかかりダメになっていくのかと思うとそ…≫相談の続きを見る
インプラントの適応、アレルギー検査を皮膚パッチテストではなく、血液検査で行うことは可能でしょうか?また、その確実性はどの程度でしょうか?
3本歯がない場合の治療法
上あごの右奥歯8,7,6番の歯がございません。長い間、ないまま部分入れ歯も入れず過ごしております。というのは8番を抜いてかみ合わせ上、部分入れ歯を7番で固定する形で入れていたのですが、結局右奥8番もなくなり、また、部分入れ歯を固定していた7番も固定のため負担が大きく歯がダメになり、抜き、6番で固定して部分入れ歯をいれたものの、また6番がダメになりという連鎖反応を起こして、当時の歯科医を信頼できなくなり、そのままになってしまいました。
ただ、インプラントというと価格が高い上に、検査の際、MRI等で検査できないため、脳の形状異常や癌になりやすい体質の私には、果たしてインプラントが最適解なのかわかりません。また3本抜けておりますが、なん本までインプラントを入れれば最適でしょうか。様々な治療方法が…≫相談の続きを見る
五年前にミニインプラント(インプラントを4本入れてその上に入れ歯のようなのを被せてます)を4本入れました。その内の二本は直ぐ抜けてしまい二本でどおにか食べてきましたが今まで一本は良く歯茎が痛いことがありましたが一本は調子良かったのに1ヶ月前から痛みだしインプラントが浮いている気がします。インプラント入れた病院は東京(私は愛知県)で旅費もかかるしでも痛くてお粥しか食べれません。インプラントを抜くしかありませんか?
インプラントかブリッジのどちらが良いのでしょうか
1ヶ月程前に転倒した際、前歯が根元から抜けてしまい、現在仮歯を付けています。抜けた部分の歯茎の状態が回復してきたのでこれから治療に入る予定ですが、かかりつけている歯医者からはブリッジを薦められました。
ただ、保険適用だと両隣の歯をかなり削る為、それにより知覚過敏になりやすいとおっしゃっておりました。自費診療であれば、高品質の義歯を使用するのであまり削らなくても済むそうですが、抜けた歯と両隣合わせて3本分かかり、治療費がインプラント1本の相場とあまり変わりなく、正直問題のない歯まで削るのは抵抗があるので、今からでもインプラント専門医にあたった方が良いでしょうか
○右上1番が破折で抜歯の診断→支台歯が弱いのでブリッジより「GBR+インプラント」を勧められました。
※右2番→神経・虫歯治療済み ※左1番→虫歯治療済み
ご相談ですが、
○将来、両隣の歯に虫歯や抜歯などトラブルが出そうな場合はインプラントは逆にリスクが高いのでしょうか。
○インプラント隣の歯が抜歯になった場合、真横にインプラントを埋入することは難しいですか。(幅があまりないです)
※メンテナンスで重症化を防ぐとおっしゃいます
別のインプラント専門医は、両隣の歯が治療済みなので、可能なうちにきちんとブリッジをして歯を保護した方がよいと逆の意見です。弱い歯をさらに削っていいものか、逆に弱い歯が将来インプラントに影響を与えてしまうのか迷います。